日本人の習慣第2弾 年末年始編「ビーバップ!ハイヒール」より

2009.12.20 Sunday 02:25
くっくり



 ・昆 布
   「よろこんぶ」で、喜ぶ。

 ・れんこん
   穴が開いている。先を見通せるということで縁起がいい。

 ・数の子
   子孫繁栄。

 ・くわい
   芽が出る。

※お節料理については番組ではこの程度しか紹介されませんでした。
 他の料理について知りたい方は、以下のサイトなどを参考になさって下さい。
  ・Wikipedia>御節料理
  ・「紀文」サイト>おせち料理大事典>おせちのいわれ

 _________________________大ざっぱな内容紹介ここまで


image[15kan.jpg]

 ちなみに番組では、「大みそか」から「お雑煮」までがコント仕立てになってました。
 現代の青年が階段から落ちて江戸時代にタイムスリップ、あるお宅に居候し、現代のお正月との違いに驚く、その名も「ビーバップ劇場 KAN−慣−」!(^_^;
 しかもオチは「お雑煮の餅をのどに詰まらせ、気がついたら現代に戻っていた」……(^_^;

 それはさておき、スタジオトークで、筒井康隆さんが「かつて明治神宮に初詣に行った時、人の多さに辟易し、それから二度と行っていない」旨、話されていたのですが、私も似たような経験があります。
 私の場合は住吉大社でした。

 20年ぐらい前ですか、有名な神社さんだし一度は行っておきたいなと思って、大みそかの夜から出かけたのですが、もうすっごい人で押し合いへし合い、おしくらまんじゅう状態(T^T)
 しかもあいにくの空模様で、地面がぬかるんでて、靴もドロドロになってしまったという。もう二度と行かへん!と心に誓いました。
 以後は毎年、地元の小さな神社さんに参拝しています。

 あと、今さら言うまでもないことですが、念のため書いておくと、年神(歳神)とは神道の神様です。
 ですから、暮れの大掃除、門松や鏡餅やしめ縄、初詣……、これらは全て神道の宗教行為です。
 そして、このような日本人に宿っている宗教を司る最高の権威が天皇です。

[7] << [9] >>
comments (20)
trackbacks (0)


<< 「アンカー」マイケル・ムーア監督インタビュー
鳩山内閣支持率急落まとめ >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]