日本人の習慣第2弾 年末年始編「ビーバップ!ハイヒール」より
2009.12.20 Sunday 02:25
くっくり
しかし、東京方面は現在のJR、官営鉄道(略して官鉄)がすでに走っている。
周囲は反対したが、立川には策があった。
image[09map3.jpg]
立川は反対を押し切り、最初の線路開通からわずか2年後の明治34年、官鉄と並行するように東京方面に線路を延長。
東京からの客が乗り換えなしで川崎大師に来れるようにした。
しかし人々は恵方にこだわらず、参拝に来るようになるのだろうか?
それに対する立川の秘策とは、こういうものだった。
「来年の正月、運賃の割引を断行する。官鉄に勝つにはそれしかない。そしてこの値下げをきっかけに、日本の正月を変えるんだ」
image[10tirasi.jpg]
当時のチラシがこちら。
電車の運賃を値引きするのは、極めて異例のことだった。
立川のもくろみは、再び当たるのか?
迎えた正月。
大師電鉄の車両は川崎大師への参拝客であふれかえった。
立川の狙いはまたも見事に的中したのだ。
恵方参りは、遠くにある有名な寺社に行楽を兼ねて参拝しにいくものに変わっていったのだ。
image[11asahi.jpg]
明治39年の東京朝日新聞はこう伝えている。
「この年の正月、もとの大師電鉄である京浜電気鉄道は初詣客で大にぎわい。……車両が不足し、大騒ぎにまでなった」
立川が2kmの線路を開通させてから、わずか7年後の話である。
この大師電鉄の初詣の作戦は、次第に全国の鉄道各社へ広がり、新しい初詣は全国に普及していった。
現在お正月の習慣となっている初詣の裏には、一人の男の熱い思いがあったのである。
ちなみに関西の初詣はどうなったか?
関西は京都、奈良、大阪と神社仏閣が大変多いエリアのため、関東の鉄道会社の影響を受け、関西でも初詣のPRが始まった。
[7] << [9] >>
comments (20)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」マイケル・ムーア監督インタビュー
鳩山内閣支持率急落まとめ >>
[0] [top]