日本人の習慣第2弾 年末年始編「ビーバップ!ハイヒール」より
2009.12.20 Sunday 02:25
くっくり
■■■意外に新しい!?ニッポンの年末年始■■■
image[01nitibotu.jpg]
◆日が暮れたら新年
現在は大みそかの深夜12時をもって「あけましておめでとう」となるが、江戸時代の暦では、12月31日の日没をもって新年が始まった。
江戸時代の暦は旧暦が使われており、1日の境は日没と決まっていた。
つまり日が暮れると次の日になったのだ。
だから大みそかも、日が暮れたら新年が始まる。
現在のように深夜12時が1日の境になったのは、明治5年に太陽暦が日本に導入されてから。
このため江戸時代には、お節料理も今で言う大みそかの夜に食べられていた。
現在も、北海道、東北地方の一部で、大みそかの夜にお節料理を食べる習慣が残っている所があるのだそう。
image[02oseti.jpg]
◆お節料理
毎年、正月にやってくる年神(歳神)様へのお供え物。
年神とは、田畑の豊作を司っている、古くから日本で信仰されてきた神様。
江戸時代の人々はこの年神を迎えるために、新年最初の料理にお節料理を用意したのだ。
年神を迎えるための準備はお節以外にもいろいろ現代に残っている。
たとえば……。
◆大掃除
一年の汚れを落とし、きれいな家に年神を迎えるため。
image[03kadomatu.jpg]◆門松
年神を迎えるための目印。
image[04kagamimoti.jpg]◆鏡餅
年神の休憩所。座ると魂が宿ると言われている。
田畑の収穫が人々の生死までも左右する当時の日本では、年神への信仰がそれほどまでに厚かった。
お節料理を食べるということは、そんな年神への捧げ物をいただくということなのだ。
image[05kane.jpg]
[7] << [9] >>
comments (20)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」マイケル・ムーア監督インタビュー
鳩山内閣支持率急落まとめ >>
[0] [top]