2008.11.01 Saturday 00:38
くっくり
「中国は国際社会とは違う異質な体制だと感じたよ」。中国のある知識人の友人はため息混じりに言った。
彼は北京五輪前、日本を訪問した。しかし、北京の空港で出国の際、所持していた書籍の内容を徹底的に調べられた。「何かの容疑で拘束できないかうかがったに違いないと思う」。
帰国前、彼は北京の空港でまた調べられると予想し、日本で買った書籍は日本人に渡した。
当局者は彼の自宅を定期的に訪ねてくるという。当局者が聞くのは、最近の知識人やメディアの動向だ。「応対を断ると面倒なことになる。当局者の階級が上がるにつれ、質問が高度で深くなる」という。
最近、ノーベル平和賞候補者に、人権活動家の胡佳氏(35)=国家政権転覆扇動罪で服役中=と、人権派弁護士の高智晟氏(44)=同罪で執行猶予付き判決=の名前も取りざたされた。
知識人の集まりに参加したとき、この2人に果たして「平和賞」に値する功績があるのか議論となり、賛否が分かれた。反対論の理由は「中国の人権、民主化で活動した人物は過去、多くいるのに、2人の業績はさほどではない」というものだ。
空港で調べられた知識人は賛成だった。「中国の人権状況を世界が注視するきっかけになる。中国の一般庶民も人権に目を向けるようになるかもしれない、と期待したんだが…」(野口東秀)
[7] << [9] >>
comments (36)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」金融危機と消費税発言のつながりとは?
「雷」工藤艦長の武士道精神とサー・フォールの報恩 >>
[0] [top]