「アンカー」金融危機と消費税発言のつながりとは?

2008.10.30 Thursday 02:31
くっくり



image[081029-13frip.jpeg]

村西利恵
「ズバリキーワードは『ほんとうに成功体験?』。この世界の金融危機に日本はどうすべきなのか。CMのあと詳しく話していただきます」

(いったんCM)

山本浩之
「このまま日本の首脳が国際会議に臨めばどういうふうになるのか。あの、前半の青山さんの話を聞いてるだけで、私ちょっと恐ろしくなってきたんですけれども、えー、続きをよろしくお願いします」

image[081029-14title.jpeg]

青山繁晴
「はい。今のヤマヒロさんのことで言えば、ま、会議に出るまでまだ2週間以上あるわけですから、十分揉んでほしいという意味もあって、今日、ま、厳しいことを申してるわけですけどね。そういう世界の金融危機というか、これからどんどん重ねて行われる国際会議に日本はどういうふうに出ればいいのか。で、それはさっき申しました通り、日本は今のところ、いや我々成功したんだと、成功体験をみんなに教えてあげるねっていうことで行こうとしてる。それにまずブレーキをかけて、ちょっと待って、ほんとに日本は成功体験だったのかっていうのをまともに思い出していただくと、みんなわかる話なんですよ。日本はバブル景気が崩壊して、そのあと一時的には失われた10年と言って、本当は13、4年ぐらい苦しんできましたよね」

山本浩之
「はい」

青山繁晴
「その経過の中で、いちばん大事なところは実は2箇所だけですね。1つは1993年に銀行の不良債権を買い取る、公的資金で買い取る機構というのを作りました。これもう1回聞いて下さいね。不良債権を買い取るんであって、公的資金を注入するんじゃない。今回のアメリカの金融危機の最初でもあったじゃないですか。ね。最初銀行の資本に直接公的資金を入れるんじゃなくて、不良債権だけをどうにかしましょう、切り離して云々してたでしょ?」

[7] << [9] >>
comments (18)
trackbacks (0)


<< 【アンケート】「日本は核武装すべきですか?」結果と全コメント(2)
「ムーブ!」中国は北朝鮮をどう見ているか(付:最近のニュース) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]