「アンカー」金融危機と消費税発言のつながりとは?

2008.10.30 Thursday 02:31
くっくり



一同
「ああー」

青山繁晴
「出入りはあるけれども、同じメンバーで何度も何度もどうして話し合わなきゃいけないのか。で、金融危機は今、大変目の前に迫ってる、あるいはもう起きてることなんだから、一発で決めろよというのが普通でしょ?なぜ何回も何回も国際会議開くのか。それで麻生さんが解散を先送りした大きな理由が、その何回も何回も国際会議あって、それ全部出なきゃいけないから解散してる暇はありませんっていうことをおっしゃってるわけですよね。で、そうするとですよ、よけい一発で決めて、あと政局も自由にやれるようにするべきじゃないですか。そこで実はこれはっきり申しますけど、財務省の知り合いに電話をしまして、これおかしいんじゃないかと、一発でどうして決めないの?と聞きましたら、その財務省のある幹部の方はですね、電話ですけれども、『それは青山さん、いろいろ対策をとらなきゃいけないからさ』とおっしゃったんですよ。これ当たり前のことに聞こえるじゃないですか」

山本浩之
「そうですね」

青山繁晴
「これ当たり前じゃないんですよ。僕はその電話ですぐ申しましたが、いや、いろいろ対策ってそりゃ細かく言えばいろいろありますよ。けどもう本当は根っこは1個しかない。1つの対策しかない。それは何かっていうと、公的資金の投入、公的資金を金融機関に入れる、それしかないじゃないかと。ね。で、1個しか対策はないのに同じ話を同じメンバーで何度も何度もする、それどうしてかっていうのをまともに考えるとですよ、それは対策を考えてるんじゃなくて、やることは決まってる、カネが要る話なんだから、お前いくら出すんだと、あんたいくら出すんだと、そういう揉め事の話し合いだから、何回もやらなきゃいけない」

山本浩之
「はあー」

青山繁晴
「これは国際会議だからかっこいいことをやるんじゃないんです。人間がやることは同じですから。皆さん、たとえば町内会で考えていただくとすぐわかるのは、町内会のたとえば経理か会計が破綻した。さあ、これをどうするか、ね。ヤマヒロさんと僕は同じ町内会にいて、あなたいくら出す、俺がいくら出す、と話し合いをする時に、一発で決まること普通ないでしょう?」

山本浩之
「ないですね」

image[081029-09zaimu.jpeg]


[7] << [9] >>
comments (18)
trackbacks (0)


<< 【アンケート】「日本は核武装すべきですか?」結果と全コメント(2)
「ムーブ!」中国は北朝鮮をどう見ているか(付:最近のニュース) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]