「報ステ」チベットから僧侶の姿が消えた
2008.08.02 Saturday 01:46
くっくり
「そうですね。あの、確かに格差はどんどん広がっていると思います。あのー、まあ格差もそうなんですけれども、あの、監視カメラの数に、私まず驚いたんですけれども、暴動のいちばん激しかったと言われるジョカンというお寺があるんですが、その周辺が非常に監視カメラが集中してあった場所でした。それからポタラ宮なんですけれども、かつてダライ・ラマの住居だった場所ですが、今は観光スポットになっていますが、その内部にも軍人がいて、観光客を見張っていました。えー、ラサの今の平穏というのは、こうした厳しい監視下で、えー、かろうじて保たれている、非常にもろいものだと思いました」
古舘伊知郎
「はい。どうもありがとうございました(中継終了)。ま、加藤さん、本当にチベット族の方々が、ま、オフィスビルなど近代化を望んでいたのかどうか、そのへんが私には全く見えないんですが、加藤さん、やっぱりこの格差構造っていうのははっきり見えてきますが」
image[080728-20kato.jpeg]加藤千洋
「まあ中国全体でも、まあ、沿海部の都市部と内陸部の農村地区の格差がありますけど、チベット自治区内でも、まあ、ちゅ、ちゅ、あの、チベットで都市と言えるのはラサだけですけどもね、えー、その、都市部と農牧民との生活の格差がある。しかしそれ以上にやっぱり問題は、あの、チベット族と漢民族、この間の格差ですね。だから発展の恩恵がどうしても漢民族に偏ってしまってる。ここらへんが、あの、やはり騒乱の背景にいちばんある格差問題じゃないかなって思います」
古舘伊知郎
「そうでしょうねー。中国はやはり、とにかくオリンピックで国際社会に対してアピールしたい。一方、多くの、ま、少数民族の人たちは、今度はそのオリンピックというものを、自分たちが世界に向けてその存在をアピールする機会と捉えたい。そういうところがぶつかり合ってるだけにですね、オリンピックへ向けてその不満の見えない渦というものが、波動として伝わってくるような気がいたします」
____________________________内容紹介ここまで
田中智子記者は「自由がない」「監視がきつい」ことを強調。
[7] << [9] >>
comments (12)
trackbacks (0)
<< 福田改造内閣の顔ぶれを見て取り急ぎ
「ムハハnoたかじん」櫻井よしこさんが中国の問題点を語る >>
[0] [top]