竹島は明記されたけど
2008.07.15 Tuesday 02:20
くっくり
町村官房長官が午後の会見で、記者に「竹島は日本の固有の領土であると学校で教えてもいいということですか?」と質問された際、「そうです」とはっきり答えてましたしね(産経7/14 20:10)。
この質疑応答の部分はNHKの夜7時のニュース、それから「報ステ」でも流されてました。
また、テレ朝の午後6時前のニュースでは、「教育委員会関係者を対象とした新しい指導要領の説明会では、北方領土と同じように『日本固有の領土』と教えるように説明を行った」とも言ってましたし。
但し、島根県サイドは「一定の前進」という声もある一方で、不満の声も多いようです(産経7/14 4 19:49)。
「北方領土と同じように『我が国固有の領土』『不法占拠』と入れてほしかった」と竹島領土権確立島根県議会議員連盟の細田重雄会長は言われています。
そうですよね。たとえ「固有の領土」と言ってるも同じだとしても、やはり誰の目にも明らかな形で明記されなければいけませんよね。
そういう意味では、教育現場だけでなくマスコミもまだまだですね。
NHKはじめ、「日本と韓国が領有権を主張している竹島」という表現を未だに続けてるマスコミが多数ありますから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、「報ステ」です。
古舘伊知郎のコメントにはまぁ驚きました。
ニュースVTRが終わって、まず古舘はこんなことを言いました。
「毎日毎日世の中が小さくなっていくようなね、もっとわーっとこう世界的な視野で見なきゃいけない諸問題がある中で、またこの問題がここで出てきたかという感もあります」
はぁ?あんたいきなり何言うてまんねん。
単なる「小島」の取り合いとでも思ってるわけ?
きっと地元の漁師さんの苦しみなんか考えたこともないんでしょうね。
これを受けて、加藤千洋が、「韓国が反発するのは領土問題に加えて歴史問題が絡んでる。1905年の日本が韓国を植民地支配するきっかけとなった第二次日韓協約、その中で最初にこの竹島、韓国側で言う独島、これが日本に取られたという意識がある」と、まぁ予想通りに韓国の代弁。
[7] << [9] >>
comments (27)
trackbacks (0)
<< 「ムーブ!」中国マスコミ事情 最新レポ(細切れぼやきも)
「アンカー」竹島問題&どうなる内閣改造 >>
[0] [top]