竹島は明記されたけど
2008.07.15 Tuesday 02:20
くっくり
今回配慮したからといって、韓国が拉致問題で良き計らいをしてくれるかどうかなんて、分かったもんじゃないでしょう。
ましてや6カ国協議は6カ国で構成されているんです。日韓だけで回ってるんじゃありません。他の問題を絡めて配慮し出したらキリがないでしょう。
だいたいが今回の問題については、「固有の」が入ろうが入るまいが、「竹島」という言葉が入ること自体に韓国は反発してるんですけども?
どうせ文句言われるんやったら、入れとかな損やがな!(大阪人(^^ゞ)
もっと言えばね、この問題は韓国が騒げば騒ぐほど、こっちに有利になるんです。何せ韓国は「韓日間に領土問題などは存在しない」って立場を表明してるんですからね。
騒げば騒ぐほど、逆に国際社会に「日韓は領土問題で揉めてるんだな」ってアピールすることになるわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月13日(日曜日)付の記事をちょっと振り返ってみます。
産経と読売の報道に温度差があるということで、多くの読者さんからコメントいただきました。
あ、先にお礼言っときます。
Keizさん、L.E.Dさん、スナレスさん、反鼻さん、腰抜け外務省さん、ありがとうございました(先着順)。
土日はなかなかネット巡回をする時間がないので、情報いただけて本当に助かりました
で、その産経と読売の記事の中身なんですが――
産経は、「福田康夫首相が9日に北海道洞爺湖町で行われた日韓首脳会談で、竹島について、新中学校学習指導要領の社会科解説書に日本の「領土」として明記する方針を李明博大統領に伝えていたことが12日、分かった」(産経7/13 01:53)
読売は、「中学校社会科の新学習指導要領の解説書に竹島を初めて記述することを巡り、韓国が反発していた問題で、日本政府は12日、当初方針通り竹島の記述を盛り込む一方、「固有の領土」との表現を避けることで、韓国側への配慮を示す方向で最終調整に入った」(読売7/13 03:40)
[7] << [9] >>
comments (27)
trackbacks (0)
<< 「ムーブ!」中国マスコミ事情 最新レポ(細切れぼやきも)
「アンカー」竹島問題&どうなる内閣改造 >>
[0] [top]