IWC年次総会〜日本が転換?IWC正常化なるか?(細切れぼやきも)
2008.07.01 Tuesday 02:07
くっくり
同様に、英国をはじめとした欧州のメディアにも沈静化がみられるという。米メディアにいたっては「ほとんど興味を示していない」。こうした各国の違いを日本人が知ることも重要でないか、とインウッドさんは話す。
「捕鯨に賛成しながらニュージーランドに住むのは、自分を鍛える意味でもいい経験だよ」と笑う。IWCを二分する対立が続く中で、頼もしいサムライだ。
「豪国民の大多数は『日本人もシー・シェパードを応援しているはず』と思っている」って、マジっすか(O.O;)(o。o;)!?かなり誤解されてますなぁ。
と同時に、日本人も反捕鯨国を誤解してる部分が多いのかもしれませんね。少なくとも一括りにして見てしまってる傾向はあると思います。
今回のIWC総会についての「まとめ」は以上のような感じで。
残念ながら、捕鯨支持派と捕鯨反対派の争いはまだまだ続くのでしょう。
ただ、私は少しだけ楽観してる部分もあります。食糧危機、食糧価格の高騰が世界的に深刻な事態になってきてますし、捕鯨反対派からもそのうち「クジラで補おう」って意見が出てくるかもしれない、と。
(そうなったらそうなったでまた別の懸案が出てくるわけですが。中国とか特に怖い(T^T))
もちろん増えてるクジラ、減ってるクジラ、種類によりいろいろありますから、そのへんの調整は必要です。
ただ、少数の種類を除けば、本当に絶滅に瀕しているクジラはいません。かつて資源管理が行われないまま乱獲の対象となった大型のシロナガスクジラ、セミクジラなどの資源量は極めて低い水準にまで落ち込みましたが、現在では完全に保護されており、絶滅の危機にはありません。また、ミンククジラやニタリクジラ、マッコウクジラのように、資源状態のよいクジラもいます。
それでも、捕鯨反対派はあれやこれやと難癖つけてくるんですよね(T^T)
やはり文化の違いが大きな要因なのでしょう。
日本は「いただきます」の文化。食べ物、すなわち動物や植物などに感謝します(あと農家の人たちにも感謝しますね)。
でも、欧米は違います。食べ物を与えてくれる「神」に感謝します。
[7] << [9] >>
comments (12)
trackbacks (0)
<< 「ムーブ!」テロ支援国家指定解除 重村さんの解説
コメント機能について >>
[0] [top]