「ムーブ!」中台対話再開&台湾船尖閣沖領海侵犯で日台緊張
2008.06.17 Tuesday 01:37
くっくり
堀江政生
「基本的にこうなってくると経済面ということでしょうかね」
上村幸治
「ええ。あの、まあすでにですね、台湾の人は上海に行ってもう100万人以上の人が行きましてですね、経済交流進んでるんですね。ただ香港経由でないと行けなかったのが直接行けます。だから非常に経済的にはですね、交流が深まってきます」
image[080610-09kieru.jpeg]堀江政生
「しかし一方で『消える台湾』、これ台湾をですね、中華民国という表記に変える動きがどうもかなりの急ピッチで進んでいるようだというんです」
関根友実
「はい。いろんなことがありまして、たとえば台湾外交部で使われている『訪台』という表現は『訪華』になっていくと。そして台湾総統府なんですが、『中華民国(台湾)』とされていたんですが、この『(台湾)』のここの部分が消えてしまいます。そして郵便事業に関しては去年、『台湾郵政』と改名したばかりなんですが、『中華郵政』に変わると。切手からも『台湾』の表記が消える見込みだということなんです。さらに国防省なんですけれども、日刊紙青年日報の表題に『台湾の国家生存と発展のために戦う』とあったんですが、この『台湾』が『中華民国のため』となっていくということなんですね」
image[080610-10shoutotu.jpeg]堀江政生
「これはどうなるんでしょうか。上村さん、こうおっしゃいますね。『こんなに急激に動いたら台湾内部で衝突が起きるぞ』と」
上村幸治
「あの、もともと『中華民国』だったのを『台湾』に変えましょうというふうにしてやってきたんですね、民進党が。これ正名(せいめい)運動と言いまして、名前を変える運動なんですね。名前を変えることによって政治的な効果を出しましょうというふうなことをやってたんですね。それもけっこう過激だったんですが、同じ土俵でですね、またケンカしてしまうと、いつまで経ってもですね、民進党と国民党の方で話し合いといいますかね、融和できないんですね。で、いつまでもそういう対立的な発想は出さない方がいいと思います」
[7] << [9] >>
comments (14)
trackbacks (0)
<< 「たかじん委員会」横田早紀江さんの言葉
「アンカー」拉致問題 福田外交のウソ&ガス田合意 尖閣の危機 >>
[0] [top]