2008.06.07 Saturday 04:21
くっくり
と言いますのは、大阪府はこれまで、減債基金の借り入れ、借り換え債の増発と、簡単に言えば、使っちゃいけないお金を、ま、回すことによって、何とか自治体運営をやってきていました。もっと簡単に言えば、ま、借金を返すためのお金、返すためのお金に、ま、手を付けていく、そして借金を返すためのお金、借金を返すためのお金、ま、貯金していたお金を使い込んでですね、さらにその貯金もなくなって、さらに借金を重ねていたと、そういう状態なんです。ですから今回は、その使っちゃいけないお金を使わないというところで、まずバシッとそこで、ま、禁じ手、ま、手を打ちまして、そこがいわゆる720億円というお金、ま、要はこれは使っちゃいけないお金なので、とにかくこれを削減しなければいけないと、そういう財政再建のプログラム案なわけなんです。
何かこの歳出削減をやって、財源をためて、お金をためて、府民の皆様の、ま、夢のようなその生活といいますか、ハッピーライフにそのためたお金を使うんだと、そういうことではないんです。とにかく使っちゃいけないお金を使っていたので、そこにまずストップをかけたということでありますから、この我慢をすることによって、どのような、夢のような生活が待っているのか、どのような利点があるのか、正直言って、お金の意味での利点はありません。止めるということが最大のまずは目標であります。この点はご理解下さい。大阪府がそういう状況であるところを、まずはその出血を止めるというのが、この財政再建案のプログラムの中核のテーマであります。
もう一つ、今回のこの財政再建案を、プログラム案を作るにあたって、収入の範囲で予算を組むという方針を徹底しました。これは国においても、まあどの地方自治体においても、今はもう財政難の自治体ばかりです。これは行政サービスというものは、ま、セーフティネットとかいろんな名のもとにですね、これどうしても削れない必要なものなんだという認識のもとで、必要なものをどんどんどんどんどんどん積み上げてですね、そしてあとからお金を考えると。お金の都合がつかなければ、ま、借金でまかなうというような発想で、ま、これまでの自治体運営、行政の運営というものは行われていたかと思います。ま、今回僕は、私は、選挙運動期間中もひたすら、同じことを、ま、くり返して言ってきましたが、収入の範囲で予算を組むと、とにかく与えられたその収入の中で、きちんと返せられる範囲、出せる範囲で予算を組むということにこだわりました。
[7] << [9] >>
comments (39)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」山崎拓が拉致問題で暴露した事を日経記事から読み解く
「ムーブ!」新型インフルエンザ 脅威の実態(細切れぼやきも) >>
[0] [top]