外国人から見た日本と日本人(6)

2008.06.03 Tuesday 01:12
くっくり


 が、ここは公平性を期すために、せめて「現在、真偽については意見が割れている」等、書き添えるべきだったのではないでしょうか。

 ちなみに中国側も最近では、田中上奏文の存在について否定的な発言をしています。
 2005年12月、中国社会科学院日本研究所所長の蒋立峰は「実は今、中国では田中上奏文は存在しなかったという見方がだんだん主流になりつつある」と語り、2008年1月には、日中歴史共同研究の中国側座長である歩平・中国社会科学院近代史研究所所長が「(田中上奏文が)本物だとする十分な根拠はないと考えている」と語っています(こちら参照)。


 ……というわけで、第7弾につづく……!?


※参考文献
・渡辺京二著「逝きし世の面影」(平凡社ライブラリー)
・コリン・ロス著「日中戦争見聞記」(講談社学術文庫)
・ヘレン・ミアーズ著「アメリカの鏡・日本」(メディアファクトリー)
日本会議>世界はどのように大東亜戦争を評価しているか
真中行造のページ>日本精神・日本の使命(I)
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所>ダライ・ラマ法王 世界と日本を語る(1992年10月)
・「WiLL」2008年3月号 〈著者インタビュー〉C・Wニコル「マザーツリー 母なる樹の物語」

※おすすめブログ
日本びいきの外人を見るとなんか和むスレのまとめ
日本と日本人のなごむ話・いい話・感動した話・泣ける話(休止中)

※拙ブログ関連エントリー
05/12/5付:憂国フラッシュリンク集

[7] << [9] >>
comments (4)
trackbacks (0)


<< 「ムーブ!」拉致に関する新情報の真偽と狙い(細切れぼやきも)
「アンカー」山崎拓が拉致問題で暴露した事を日経記事から読み解く >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]