長野聖火リレー&中国の見せかけの「対話」を許すな

2008.04.27 Sunday 04:02
くっくり



前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209206790/

image[080426-1.jpg] 紹介されている画像のうち上2つはすでにNot Found。3つめのをDLしました。クリックで拡大します。
 なるほど、こういう状況だったのか。ひどいなぁ警察。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この人の「背景」を報道したのは、もしかしたら産経だけでしょうか?
 
「フリーチベット」の叫び届かず亡命2世 泣きながら乱入 聖火リレー(産経4/26)
 ハプニングは突然起きた。JR長野駅や善光寺周辺と比べて、比較的観客の数が少ないコース中ごろの沿道。「フリーチベット!」。チベットの旗を握りしめた男がロープをまたいで車道へ飛び出し、聖火ランナーの列に飛び込んだ。警官隊に取り押さえられ、地面に顔を押さえつけられながらも、「フリーチベット」の泣き叫ぶような声は消えない。
 男は、台湾に住む亡命チベット人2世の古物商、タシィ・ツゥリンさん(42)。「私はオリンピックに反対しているわけではない。ただ、チベットの惨状を全世界に訴える絶好の機会だと思っている」。この日朝、沿道の別の場所でチベットの旗を広げていたタシィさんは記者にそう話していた。
 タシィさんは、中国のチベット侵攻後の1959年、チベットからインドに亡命し、その地で生まれた。紛争は直接経験していないが、父親の壮絶な体験がタシィさんの心に刻み込まれている。
 父親は紛争の最中、政治的理由で中国公安当局に拘束され、死刑を宣告された。しかし執行の前日、一か八か、小さな窓から絶壁に向かって飛び降りて脱走、一命を取り留めた。その後、夫婦で当時7歳だった兄を連れて2週間かけて、命からがらヒマラヤ山脈を越えたという。
 「チベット独立は両親の悲願でもある。それを実現するためには、残りすべての人生を犠牲にする覚悟がある」
 チベット難民として暮らしたインドでは、常に「どこにも所属しないホームレスのような感じだった」。しかし、ダライ・ラマ14世の言葉に接し、考え方が変わった。「チベットはチベット人のもの。暴力を使わず、平和的に訴えることで、私たちの『自由』を取り戻したい」。

[7] << [9] >>
comments (36)
trackbacks (0)


<< 「アンカー」タンカー襲撃の背景にエネルギー危機(聖火リレーも)
「TVタックル」張景子の( ゚Д゚) ハァ?発言集 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]