光市母子殺害事件で元少年に死刑判決

2008.04.23 Wednesday 01:28
くっくり


 当時、私は山口県に一人で住んでいました。同県に親族は住んでいませんでした。そんな私が辞表や遺書を綴り人生を踏み外しそうになった時に私を支えて下さったのは、会社の上司や先輩の方々、そして同僚と友人でした。現在でも私は事件当時と同じ職場で、充実した仕事をさせていただいています。会社は、事件後の私にも責任ある仕事を任せていただき、サポートして下さいました。
 本当に良い会社へ就職でき、素晴らしい上司や先輩の方々、そして同僚に恵まれたと思います。
 今でも忘れられないのが、辞表を提出した時に上司が私に授けてくれた言葉です。
 「この職場で働くのが嫌なのであれば、辞めてもいい。ただ、君は社会人たりなさい。君は特別な経験をした。社会へ対して訴えたいこともあるだろう。でも、労働も納税もしない人間がいくら社会へ訴えても、それは負け犬の遠吠えだ。だから君は社会人たりなさい。」
 私は、この言葉に何度助けられたことでしょう。今になって思えば、私は仕事を通じ社会に関わることで、自尊心が回復し社会人としての自覚も芽生え、その自負心から少しずつ被害から回復できてきたと思います。
 もし、会社という媒体で社会との繋がりがなく一人孤立していたら、今の私は居なかったと思います。私は、周りの方々に本当に恵まれたと思います。
 しかし、犯罪被害者の中には、相談できる人もなく、孤立し、一人で重荷を抱えている方が大勢いると思います。そのような状況に置かれている方を想像するだけで、私は言葉を失います。
 犯罪という愚かな行為で、命を奪ったり、生きる気力を失わせるほどの身体的、精神的な苦痛を与えるのも人であれば、犯罪という閉塞された暗闇から被害者を救うことができるのも、また人です。

 今日の会見の最後(たぶん)、今後どうするのか聞かれた本村さんは、「私は会社員ですから、労働して、納税して、日本国民として恥ずかしくないような生き方をしていきたい」と言われてました。

 この発言で私は上の手記のことを思い出して、さっき改めて読んでみたんです。
 辞表を提出した時の上司の方の教えが、本村さんの心にずっと生き続けてきたのだろうな……と思ったら、何かもう泣けて泣けてしょうがなかった。

[7] << [9] >>
comments (27)
trackbacks (0)


<< 「ぶったま!」反響報告と聖火リレーと日中首脳会談(細切れぼやきも)
「アンカー」タンカー襲撃の背景にエネルギー危機(聖火リレーも) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]