「たかじん委員会」韓国と外国人参政権と在日特権
2008.02.19 Tuesday 01:19
くっくり
朴一
「民主党は分かれてますよね」
原口一博
「分かれてますし、あの、与党の中も分かれてる」
宮崎哲弥
「原口さん、どっちなの?」
原口一博
「今、僕はそれ、取りまとめる立場だからどっちかっていうのは言えないけども」
辛坊治郎
「条件も人数も全く違いますけど今、韓国はあれですか、あの、外国人の参政権ちゅうのは?」
朴一
「それは与えられます、地方参政権ですね。2年前にそれは法律が変わりまして、あの、こないだ選挙で日本人が投票されましたね」
勝谷誠彦
「しかしこれはね、別に相互主義にする必要は全然ないわけであって、日本が独自に考えればいいんだけれども、どうして人の国のそういう主権というかですね、参政権の問題についてですね、外からそうやって言うんですか」
image[080217-17studio.jpeg]朴一
「いや、だからまあ、外から言うというよりも、たとえば私なんかは、崔監督もそうでしょうけども、日本で生まれましたから、国政はともかくとして地方に対して、たとえば自分の近くにゴミ処理場ができた時に、そういう処理場に支持してくれる市会議員に1票入れたいなとか、そういう地方自治に対する関心は非常に高まってますから。そういう地方参政権はほしいという若者は増えてると思います」
崔洋一
「あのね、勝谷ね、もうちょっと説明するとね、やっぱりそれはこの国にいる以上、権利と義務、義務の前、ことっていうのは、基本的には納税だよね。納税の義務を果たす以上、やっぱり権利という問題は当然出てくるわけで、そこで自治体におけるある種の発言力の確保というのは、当然ながら生きる者、そこで生まれ育った者の基本的な権利だから、これに関してはやっぱり十分に議論をしなきゃならない時期には来てるのは間違いない」
勝谷誠彦
「だから義務をちゃんと果たしてくれたらね」
[7] << [9] >>
comments (40)
trackbacks (2)
<< 「Newリアルタイム」捕鯨問題 小松(元水産庁)vs星川(GP)
「アンカー」洞爺湖サミットの危機と課題(細切れぼやきも) >>
[0] [top]