2007.12.11 Tuesday 01:07
くっくり
【トインビー】
アーノルド・J・トインビー。歴史学者。従来の西欧を中心とした歴史観と異なる、民族や文明の枠組みに関する新たな考え方を示した『歴史の研究』は全12刊にも呼ぶ。彼曰く「自ら決定する能力を失った国家は簡単に滅びる」。
【日露戦争】
明治37年、満州まで戦力を南下させていたロシアに驚異を感じた日本が、宣戦布告。有名な日本海海戦であっさり日本が勝利し、講和条約を結ぶことに。近代において、初めてアジアの国が白人の国に勝った画期的な戦争。
【白人のクビキ】
軛(くびき)と書く。例えばミャンマーは、日露戦争に勝利した日本と手を組むことによって、イギリスの植民地支配という軛から解放された。
【ナセル大統領】
元エジプト大統領。第二次大戦後、ナセル大統領のもと、エジプトは共和制となる。アラブでは英雄だが、西欧諸国からは「中東のヒトラー」とも呼ばれた。
【スカルノ大統領】
元インドネシア大統領。第二次大戦中は日本に占領されていたインドネシアを、終戦2日後に独立させた英雄。昭和35年、クーデターにより失脚。第3夫人は、日本出身のデヴィ夫人。
【釈迦に説法】
釈迦に対し仏法を説くように、知り尽くしている人にその事を教えること。“福田和也に文学講義”も同じ。
【レーニン】
若くから革命運動に没頭。大正6年、ロシア10月革命でソビエト政府を誕生させ、首相に就任。ソ連の崩壊以降、各地にあったレーニン像は取り壊され、レーニンの名を冠した町は旧名に戻された。
【司馬遼太郎】
『龍馬がゆく』『国盗り物語』などで有名な歴史小説家。『坂の上の雲』は代表作のひとつ。正岡子規や秋山好古ら近代化を目指す時代の若者が主人公。題名の由来は、明治維新後の日本は、坂の上の空に雲があったとしたら、それだけを見つめて坂を上っていくようだ、という例えによるもの。平成8年死去。
【『日教組』】
日本教職員組合。幼稚園から大学までの国・公・私立学校の教職員によって構成される組織。日の丸・君が代に強制反対させるなど、逆に生徒の自由を奪っている。下意識までアメリカに犯されていると気づいていない典型的な集団。
[7] << [9] >>
comments (10)
trackbacks (1)
<< 集団自決で審議会「軍命令の資料ない」けど「軍強制」は容認?
大阪府知事選に橋下徹氏が出馬 >>
[0] [top]