沖縄戦集団自決問題まとめ(1)

2007.11.10 Saturday 03:21
くっくり



 「(住民の意識は)戦闘が始まる前から、誰といわず、死を決意していた。そういう空気だった」「特に兵事係(村長・助役・収入役の次のポストで、強い権限を持つ)が強硬派で、『自決すべし』であった」「世間では集団自決と言うが、それぞれの壕で家族が『無理心中』的に自決したのが実相。役場から忠魂碑前に集まれとの集合がかかったけれども、艦砲射撃で皆ちりぢりになってしまった。それで各壕の各家族で自決した」「自決したのは他と孤立した所にある壕の家族に多かった。情報が入ってこなかったから」「住民は『どうせ死ぬなら島で死にたい』という思いがたいへん強く、疎開はしなかった」「自決はあくまで『役場主導』だった」「もし、自決が軍命令なら、伝令である自分が知っている。軍命令のはずがない」

 渡嘉敷島でも、民俗資料館館長の金城武徳氏が、同じく自由主義史観研究会の取材に対し、「赤松隊長は絶対に自決を命じていない。自決の音頭をとったのは村長のほか、村の指導者たちだった」とし、軍ではなく役場主導だったと証言しています。

 金城武徳氏は、NPO法人さいたま国民を守る会長で「沖縄集団自決冤罪訴訟を支援する会」の顧問でもある皆本義博氏に対しても、「手榴弾が不発で生き残ったため、軍のところへ行き、機関銃で撃ち殺してもらおうと思ったのだが、かえって怒られてしまった。『軍人が戦って死ぬのであって、なんでこんな早まったことをしたのか。生きられるだけ生きるのが住民じゃないか』と。しかし、(戦後の)マスコミやなにかは言いたい放題で、(集団自決は)軍の命令だったと言う。そうではないんです」と証言しています。

 皆本義博氏は、陸軍海上挺第三戦隊第三中隊長として特攻の指揮を執り、沖縄で終戦を迎えた人ですが、渡嘉敷島で5年ごとに行われる慰霊祭に行くと、当時の防衛隊(村民による組織。後述)の方々から大歓迎を受け、一晩中、涙ながらに軍歌を歌って過ごすそうです。
 もし集団自決が軍の命令で、住民が軍人を怨んでいるならば、こんな歓迎を受けるはずもありません。
 (この慰霊祭にはかつてNHKも取材に訪れ、慰霊祭の模様、その後の村の小学校の体育館での歓迎の宴の様子などが、ローカル局で放送された後、全国放送もされたそうです)


◆極限状況と「防衛隊」

[7] << [9] >>
comments (11)
trackbacks (6)


<< 「アンカー」小沢辞任劇場の舞台裏
沖縄戦集団自決問題まとめ(2) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]