「アンカー」小沢辞任劇場の舞台裏
2007.11.08 Thursday 03:12
くっくり
山本浩之
「それはちょっと一つ聞きたいんですけど、その時点で福田総理の立場として、政策的にはま、将来的にそれはどうなるかわかりません、だけどその小沢さんの持論が持ち込まれて、やがて恒久法が実現した場合ですね、福田さんにとって政策の大転換になるわけですよね。総理大臣がそう、僕、月曜日も火曜日も2日続けてこの番組で言ってるんですけど、それについての責任というのはあまり言及されてないですよね」
青山繁晴
「あのね、福田さんはそのように大転換をしたつもりはないんですよ」
山本浩之
「今の話を聞いてるとそうですね」
青山繁晴
「福田さんが少なくとも考えたらしいのはね、ああ、つまり新テロ特措法をどうするのかの話と恒久法の話は別なんだなと、ね。恒久法の話はですね、小沢さんの考えを真摯に入れて、これから与党の中でしっかり協議して案を作っていきます、相談しましょうねということだけであって、それはこれから当然、福田さんは自分で決めちゃう人じゃないから、当然党の中にも下ろしてですよ、たとえば自民党の国防部会にも下ろして、あるいは外務省や防衛省の意見も聞いて、長いことかけてやるもんだと思ったわけです。で、それをやることによって目の前にある新テロ特措法は、ある程度民主党の意見は入れるけれども実現はできる、法案修正していけると踏んだんで、大転換したつもりはさらさらないわけです。ここはいわばね、小沢さんの思い込みの部分が出てるわけですよね。それで話続けますと、6時半から再開した党首会談では、今、僕が言ったようなメモが出てきた。で、僕、今、小沢さんの思い込みって言いましたが、これあの、関係者の証言によると、小沢さんは大変こう、欣喜雀躍(きんきじゃくやく)って古い言葉を政治家は使ってましたが、要するにこう、手足が踊るほどに喜んだ。だけど福田総理から見たら何でこんなふうに喜ぶのかと」
[7] << [9] >>
comments (12)
trackbacks (2)
<< 小沢代表が辞意を表明したわけですが
沖縄戦集団自決問題まとめ(1) >>
[0] [top]