福田総理が小沢代表に連立打診して拒否されましたが
2007.11.03 Saturday 04:01
くっくり
で、小沢さんはいったん党に持ち帰って役員会で相談したものの、賛成意見はなく、すぐに自民党側に連立拒否を通告したと。
そもそも「大連立」なんて国民が納得しないでしょ。
特にこの夏の参院選で民主党に投票した人(≒アンチ自民)は怒り心頭でしょ。何のために民主党に入れたのか、わからんようになっちゃいますから。
その上、党首会談で、つまり密室でそんな大事なことを決められた日には、もう「馬鹿馬鹿しくてやってられん!」ってなっちゃいますがな。
自民党支持者も納得いかんでしょ。「ゴルァ!福田!何を民主なんかと組もうとしとんねん!『連立というか、新体制』?ハァ?何わけのわからんこと言うてごまかしとんねん!?」と。
どうでもいいけどこれ、公明党も立場ないですよね。
だいたい今回、福田さんは事前に公明党側に何の相談もしなかったと。自公の信頼関係がますます危ういものになっていくのでは?(それならそれで別にいいけど)
小沢さん、ほんとは「大連立」やりたくてたまらないんじゃないんですか。政権を取れるなら何でもしそうな御方ですから。
「いったん党に持ち帰って役員会で相談した」ってのが気になるんですよね。どうせみんなにノーと言われるのわかってるのに持ち帰ったというのが。
案の定、「連立協議の打診をただちに断らず、持ち帰ってくること自体、小沢代表は大連立の気持ちを持っていたのではないか」と言い出してる若手もいるらしい(産経11/2 23:56)。
党首会談で「大連立」の他に何が話し合われたかというと、もちろんかねてから懸案となっている、インド洋における自衛隊の給油活動再開に向けての新テロ特措法。
(中選挙区見直し云々の話は今のところ産経しか伝えてないみたい?)
「アフガンのISAFへの自衛隊参加」発言(雑誌「世界」の論文)によって、自民党からはもちろん、民主党の一部からも、“野党仲間”の共産や社民からも、つまり右からも左からもこっぴどく批判されてる小沢さんですが、懲りるどころか何とこれを恒久法でやれと主張してるって話も……(産経11/2 21:00)。
[7] << [9] >>
comments (27)
trackbacks (6)
<< 「アンカー」守屋前事務次官の証人喚問を分析
小沢代表が辞意を表明したわけですが >>
[0] [top]