つのださんと靖国の話がいつの間にやら福田さんの話に

2007.09.22 Saturday 03:18
くっくり



 神道に「原理」はあるとしても、「原理主義」はありません。それぞれの時代に対応して自然に変化しています。
 ましてクニを近代国家にするという、それまでの日本史にない事態の中で生まれたのが、靖国神社です。

 そもそも靖国神社が「国家の政治的意志」の産物にすぎないのなら、なぜ戦後、国家から切り離された靖国神社が今も立派に存在し、日々たくさんの参拝客が訪れているのでしょうか?


 この前なにげに2ちゃんねるを見てたら、腹の立つ替え歌を見つけました。

 靖国の前で 泣かないでください
 そこに英霊はいません 眠ってなんかいません
 千の風に
 千の風になって
 あの大きな空を
 吹きわたっています ♪

 元歌詞はこのようになってます。

 私のお墓の前で 泣かないでください
 そこに私はいません 眠ってなんかいません
 千の風に
 千の風になって
 あの大きな空を
 吹きわたっています

 私の夫はこの歌が好きでよくカラオケでも歌うそうですが、私がこの替え歌のことを話したら、「秋川雅史にも失礼だけど、何より靖国の英霊に失礼だ!」と激怒しました。

 皆さんご存知の通り、靖国神社にお墓はありません。遺骨もなければ位牌もありません。あるのは英霊の「魂」です。
 この替え歌の主は、靖国神社にお墓や位牌があると思い込んでいるのかもしれません。

 あの加藤紘一氏ですら、つい最近まで「靖国神社に位牌がある」と思い込んでいたようですから、一般国民がそう勘違いしてしまっても無理もないのでしょう。

 嘘のような本当の話ですが、加藤紘一氏は2004年10月21日に行われた中国国際戦略学会での講演の中で、「靖国神社に位牌がある」旨、発言しました。
 加藤氏の公式サイトのこちらのページの一番下、赤字で注記がされている箇所に注目して下さい。

 注記の直前に「現在の問題は1978年に靖国神社がこの14人を合祀したことに発しています」という記述がありますが、2006年4月8日に私が見た時点では「現在の問題は1978年に靖国神社がこの14人の位牌を合祀したことに発しています」となっていました。

[7] << [9] >>
comments (54)
trackbacks (6)


<< 「アンカー」麻生さんの誤算&青山さんが麻生クーデター説を完全否定
わかっちゃいたけど福田新総裁(=総理)誕生 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]