2007.09.08 Saturday 01:39
くっくり
意味もわからずに拍手喝采した国会議員もまた、明白な対立イシューはあたかも存在しないかのような錯覚に陥っていたのである。「あいまい戦略」は、外交的思考に未熟な大衆をして、厳存する対立を見過し錯覚に陥らせる危険があるのである。そして「中国や北朝鮮と仲良くなったなら、もう安倍さんでなくてもいいよな」ともなる。中国にあれだけ警戒感を持っていた日本の保守も、「中国と和解するといっても、安倍さんのことだから、宮澤さんや橋本さんのようなことはないだろう」と安心し様子見を決め込んでしまった。しかし一方、大衆の中にも、テレビの街頭インタビューに答え、「中国の首相のジョギングを見ていても、目は笑ってませんでしたね」と語った主婦がいたが、政治の素人の方がよほど鋭い直観を有していたのである。
これは明らかに保守の怠慢だった。例えば、米朝接近に賛意を示し続けているヨーロッパであっても、アメリカの対北交渉の行方を楽観する向きはほとんど見られない。アメリカと北朝鮮という、水と油のような政治体制をとるくにどうしが国交を正常化する話し合いをしているのには、何か「狙い」があるはずだ。「アメリカは、何の声も挙げない日本を軽んじ、拉致でも有無を言わせぬようにしておいて、走り出したのだ。可哀相な日本!」というのが国際関係を熟知した欧州人の判断なのだ。
それに対して日本のメディアは現状追認ばかりを繰り返している。六カ国協議の合意の先には、アメリカのテロ支援国家指定解除があり、それから米朝正常化が実現するという解説を、まるで他人事のように冷ややかに披露している。このままでは拉致問題は国際社会の舞台から姿を消すだけでなく、日本人の意識からもはるか遠くに消えてしまうに違いない。それなのにこの危機感のなさはどうしたことだろう。「そういえば拉致問題はどうなるんでしょうねえ」というのが国民の一般的な反応になってしまう日がもし来たとしたら、それでも日本は「国家」といえるのだろうか。
[7] << [9] >>
comments (41)
trackbacks (3)
<< 「アンカー」米朝が拉致問題で日本に用意したワナ
北方領土とロシアの蛮行を忘れるな >>
[0] [top]