「さくらパパ」続報と民主党とテロ特措法延長
2007.09.01 Saturday 01:42
くっくり
どうやら、「さくらパパ」は自分が法律に触れていることを十分、承知した上で、派手に動いて、証拠隠滅に走ったわけだ。
週刊新潮と横峯氏、いったいどちらに分があるんでしょうか――。
以下、8/30放送「ムーブ!」から、ちょっと長くなるけど紹介。
まずは大谷昭宏氏の見解。
「明らかに週刊誌報道というのは、今もうかなり根拠を持って、二弾、三弾を用意してますから、火に油を注ぐ結果になりますよね」
「これ本人がいろいろ否定してますけどね、じゃあこれ全部が作り話でね、全く架空の話を週刊新潮が書いて、受けて立つということはありえない」
「週刊新潮がこうやって告訴を受けて、名誉棄損を受けますよね、私は実は過去3回か4回、週刊新潮側の意見陳述書を書いてるんですね。地裁や高裁に、この報道は間違えてないという意見陳述を出すということをお願いされて。その時に週刊新潮側の弁護士さんと、私もいい加減な意見書出せませんから、綿密な打ち合わせするわけですね。どこまで調べてるのか。今隠してるネタはどこまであるのか。それからすると、これもう週刊新潮側はゴルフ場まで確定してる。おそらくプレーの記録から何から全部抑えてます」
お次は宮崎哲弥氏。
「週刊新潮はある意味で(横峯氏の)言質をどんどん取らせてる。で、それをたとえば翌週、否定するような証拠を出してくる。だから週刊新潮はまだ相当ネタを持っている」
「週刊新潮はいい加減な記事を書くこともあるが、こういうふうに勝負に行ってる時というのは、私、何人も週刊新潮に記者の知り合いいますから、これは相当固めてきます。新聞以上にある意味固めてくる」
ちなみに1週間前、8/23放送の同番組で横峯氏を擁護する発言をし、私もブログで批判した橋下弁護士は、今週はころっと意見が変わってました(^_^;
「僕は先週、一生懸命、宮崎さん、大谷さんを相手に、『賭けゴルフとか愛情問題ぐらいはいいじゃないか、被害者いないんだから』ということを言ってましたが、(横峯氏が)あれだけ認めてたのに急にひっくり返して、自分が言ってたこと空しいし、宮崎さん、大谷さんが『さくらパパに議員の資格ない』って言ってたのはその通りで、僕はまだまだ人を見る目が甘かったなと。さくらパパは国家権力者側なので、週刊新潮は徹底して報道機関として監視をするというか、追及していってほしい」
[7] << [9] >>
comments (13)
trackbacks (6)
<< 「アンカー」新内閣に隠された安倍総理の意図
「マンガ嫌韓流3」&遠藤農相辞任 他 >>
[0] [top]