「アンカー」北のテロ国家指定解除で日米同盟の危機!?
2007.08.23 Thursday 01:37
くっくり
青山繁晴
「だからそういうところを、したたかに全部使える材料があるじゃないですか。で、全世界のアメリカ軍にとって一番大事な基地は、実は日本にある基地なんですから。沖縄県民はじめとして、それ負担してるわけですから。国防総省が僕に警告発するってことは、アメリカ、アメリカとひとかたまりで言ってきたけども、実は国防省と国防総省は分裂してるわけでしょう。そこにしたたかに付け込む外交を日本がやるべきだと」
山本浩之
「そのしたたかな外交ができるかどうかっていうことですよ」
室井佑月
「そうそう。いつも土壇場になってから日本は慌てる羽目になるの。他の国っていうのは、ちっちゃい国でもさ、先々のことを考えて外交してるのに、日本っていうのはどうして土壇場で慌てるの?」
青山繁晴
「日本はもともと技術があり、国力があり、経済力があり、そういう国っていうのは目の前のこと過ごしてればね、とりあえず国家運営できるから。北朝鮮みたいに小さな国は、ほんとは独裁国家で国民のためにはなってないけれども、長期戦略を立てていかないと、国自体がやっていけないんですよ。そこをもう一度ね、僕たちの足下を見直した方がいいと思います」
山本浩之
「そうですね。その長期的な戦略を立てられる強い開き直った内閣、27日に内閣改造が行われます。“ニュースDEズバリ”でした」
____________________________内容紹介ここまで
このコーナー、普段はいつも時間が足りなくて、最後は青山さんが一人で駆け足でまとめて終わりになることが多いんですが、今日は珍しく時間が余ったのか、最後に室井さんがコメントするまでに(^_^;
先日放送されたNHKの「日本の、これから」を起こした時にも思ったけど、憲法改正論が高まるのと相まって、日米同盟もそろそろ大きな分岐点に来てるんじゃないでしょうか。
今後もいろんなことを我慢してでもアメリカとの関係を維持していくのか。あるいはさらに強めていくのか。それとも関係を見直して日本独自の安全保障を構築する方向に転換していくのか。
[7] << [9] >>
comments (30)
trackbacks (4)
<< てっく氏の件
日印関係で朝日の露骨な社説&パール判事について >>
[0] [top]