「日本の、これから」第二部(2)

2007.08.20 Monday 00:32
くっくり



高坂節三 元 経済同友会憲法問題調査会委員長【1】
「今言われたけども、お答えしときますと、できるだけ使わないようにするのは大事だと僕も思ってます。だからあの四つの案件、今たまたま二つ、アメリカとの関係が出たから、また反対も多いんだけども、じゃあPKOで出ていって、これはもう国連の指示で出ていくわけですね。そうすると、アメリカじゃなくて他の国といっしょに行く時に、日本だけが集団的自衛権が発動できないというのもおかしいから、僕は、集団的自衛権はあるけれども使えないなんていう論理矛盾はやめて、あるけどもどういう条件なら使うかと、こういう議論に変えていくべきだと、ま、個人的には思ってます(拍手)」

津田(男)39才 会社員【1】
「(【1】にはしたものの)苦しいとこなんですけどね、基本的にはサラリーマン状態になってるんですね。日本は脱しないといけない。アメリカの世界戦略に振り回されてちゃいけない。確かに目の前で同盟国の船がやられてたら、俺知らねってふうに引き返すわけにはいかないというのが、心情的なものがある。だからもちろん前提として、今のアメリカのサラリーマン状態になってるのは脱しなきゃいけない」

青山(男)73才 元自衛官【1】
「集団的自衛権、これはですね、同盟国共同防衛権なんです。同盟関係にある国において初めて成り立つ権利なんです。これはですね、日米相互協力安保条約第5条、防衛の条文に書かれてます。この日本の領域において、いずれか一方が武力攻撃を受けた時に、これに共同対処する権利、但しこれは両国の憲法上の規定に従って行うとあります。ここが危ない」

相澤(男)36才 NGO代表【2】
「おっしゃること全くその通りなんだけど、だから日本も憲法9条持ってる限りは集団的自衛権というのは、武力を行使する以上、不可能です。僕は思います。でね、僕思うのはさっき小林よしのりさんが言ったように、やっぱり憲法9条というのは実はガンジー主義にのっとってね、いわゆる逃げないで、やっぱりちゃんと戦っていくべきだと思うんですよ。それ非武装でですよ。そういった姿勢を日本がもっともっと世界に発信していくべきだと僕は思ってて……」

[7] << [9] >>
comments (19)
trackbacks (1)


<< 「日本の、これから」第二部(1)
てっく氏の件 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]