「日本の、これから」第二部(2)

2007.08.20 Monday 00:32
くっくり



三宅民夫
「国際法では持てるようになってるから、その原則に従うべきだと」

高坂節三 元 経済同友会憲法問題調査会委員長【1】
「それに従って、日米安保条約を作っちゃったんです。で、現に日米安保条約にそれは書いてある。書いてあるけど使えないからアメリカは当然、たとえばインド洋にイージス艦派遣した、僕はたまたまダン・クエールという前の副大統領と話しましたけど、当然あれは集団的自衛権の行使だと。いや日本では違うと言ったら、それはお前の国の国内事情であって、一般的には法的にはこれは集団的自衛権の行使であるぞと」

三宅民夫
「憲法も国際法と同じ考え方をすべきであると」

高坂節三 元 経済同友会憲法問題調査会委員長【1】
「そうです」

斎藤貴男 ジャーナリスト【2】
「ですから集団的自衛権はあるけど行使できないと言ってるわけで、であれば、憲法と安保条約との比較ですから、これは安保の方が譲ってもらわなければ困る。そういうふうに思う。さっきから同じようなこと言ってるようですけど、少なくとも今この時点で集団的自衛権を認めることは、アメリカの戦争にいつでも駆り出されることになる。それをしたいから、安倍さんは有識者会議でも十数人のメンバーのうち、たった一人だけを除いて全員最初から集団的自衛権の容認派を集めてるわけですね。こんな卑劣なやり方を許してるわけにはいけないと思います」

三宅民夫
「それではスタジオの皆さんに札を上げていただこうと思います(同じ質問)」

Q:同盟国が攻撃された場合、日本は集団的自衛権を行使すべきですか?

【1】行使すべき
【2】行使すべきでない

佐藤(男)42才 会社経営【2】
「現行の憲法がある以上、守らなければいけないと思います。ですから、そういった意味での集団的自衛権というのは行使すべきでないと考えられます」

片嶋(女)年齢明記なし 秘書【2】

[7] << [9] >>
comments (19)
trackbacks (1)


<< 「日本の、これから」第二部(1)
てっく氏の件 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]