「日本の、これから」第二部(2)
2007.08.20 Monday 00:32
くっくり
小林よしのり 漫画家【3】
「あの、9条というのはもう日米同盟に引きずられる体制ですよ?どこまでも」
斎藤貴男 ジャーナリスト【3】
「だけど今じゃあ変えたら、ほんとに独立できるの?そうじゃないでしょ。ただ単にアメリカの手先として軍事力を行使しやすくなる」
小林よしのり 漫画家【3】
「今の動機がそうなってるからね。安倍政権のね。それじゃまずいんだけど」
斎藤貴男 ジャーナリスト【3】
「安倍政権だけじゃなく小泉さんの時もそうだったし、これから果たしてそうじゃない人が出てくるのかどうか」
小林よしのり 漫画家【3】
「出さなきゃいけない」
渡辺治 一橋大学大学院教授【3】
「小林よしのりさんの言ってることは僕も正しいと思うんだけど、だけど今、一番日本の憲法の改正を圧力かけてるのはアメリカですよね(「その通り」という声が飛ぶ)。だからそういう意味で、アメリカの押し付け憲法だからそれを直すべきだって言ってるんだけど、日本国憲法を今一番、強烈に圧力をかけて、それを変えなければお前たちとの対等な付き合いができないぞと言ってるのはアメリカですよ(拍手)」
三宅民夫
「ありがとうございます。いいですか、ちょっと整理させて下さい。結局アメリカとの関係もやっぱり私たちの憲法との捉え方と非常に密接に関係してるということがわかってきました。実は話が錯綜しているような感じになってきたのはですね、根っこのところにこの問題があるんです。集団的自衛権。これをどう考えるかということが、今までの議論の対立の根のところにあります。根の一つになってると思います。それを考えようと思うんです。これから。実は私たち集団的自衛権についても世論調査を行っています。ちょっとね、え?という結果が出たんです」
Q:集団的自衛権の意味を知っていますか?
知っている 44%
知らない 49%
小林節 慶應義塾大学教授
「恐ろしい」
三宅民夫
「今、恐ろしいという声が憲法学者の小林さんから上がりましたが、つまり2人に1人は知らないという状況が、世論調査の結果から出てきた。で、このことをわかりやすく、今日これから議論していこうと思います。まずどういうものなのか、その基礎のところを武内アナウンサーがお伝えいたします」
[7] << [9] >>
comments (19)
trackbacks (1)
<< 「日本の、これから」第二部(1)
てっく氏の件 >>
[0] [top]