「ムーブ!」日本の“原爆歴史観”
2007.07.06 Friday 02:11
くっくり
…………………………VTR開始…………………………
一瞬にして数万人の命を消し去ったアメリカの原爆投下。
image[070705-02kyuma.jpeg] 久間氏はそれを「しょうがなかった」と発言し、辞任した。
国民は久間発言に猛烈な批判を浴びせたが、その一方で我々は、アメリカの“核の傘”原爆に守られている。
image[070705-03genbaku.jpeg] 戦後日本は、原爆投下の持つ意味をどう考えてきたのだろうか。
image[070705-04title.jpeg] 『激突!!ナマ激論』。日本の“原爆歴史観”を今、改めて問う。
…………………………VTR終了…………………………
堀江政生(メイン司会)
「原爆投下はしょうがなかったというような言い方をして、久間前防衛大臣は辞任したわけなんですが、原爆投下は日本にとって、そして我々にとってどんな意味を持つのかという、そういう部分も投げかけましたよね。今日は日本の原爆投下の歴史観というものについて、ちょっと激論していきたいんですが。実は久間発言について、宮崎さんが意外な見方といったらいいのか、こういう見方をされています」
image[070705-05miyazaki1.jpeg]堀江政生
「『“原爆投下”はしょうがないというのは、かつての日本の常識だった。久間氏は、原爆投下と日米安保体制を両立させるための、典型的な考え方を示した』んだと。そうなんですか?」
宮崎哲弥
「はい。これはね、えっと……これ、あの、昭和天皇のご発言は、後で紹介されますか?」
堀江政生
「はい、やります」
宮崎哲弥
「じゃあね、私の個人的な体験を言いますとね、私は1962年生まれですけども、小学校・中学校・高校などで教師から教わったことは、この歴史観です。で、もっと言うと、これとはちょっと違うんです。本当のことを言うと、アジア諸国に対して日本は侵略行為を行って、大変迷惑をかけた。惨害を与えたと。それに対しての当然の報いとして……」
[7] beginning... [9] >>
comments (36)
trackbacks (2)
<< 「アンカー」北の壮大な罠(付:久間大臣辞任)
NHKの日の丸・君が代隠し >>
[0] [top]