「報道特集」日教組徹底研究

2007.07.03 Tuesday 02:08
くっくり



 教育改革は実は憲法改正の地ならしという一面を持つ。
 政府与党は去年、教育基本法を改正、教育関連3法案を提出した。
 法案提出の真の狙いは何なのか?

高崎経済大学 八木秀次教授(安倍ブレーンと呼ばれる)
「教育3法により全国的に教職員組合の活動が相当制限されることになる」

 文科省の教育再生会議提出資料によれば――。
 「教職員組合が民主的な学校づくりの名のもとに、学校にとって大切な事柄を教育委員会や校長の指示ではなく、職員会議で処理してしまっています」


 6月8日、東京。日教組60年記念レセプション――。
 民主党を中心に国会議員が多数出席する中、自民党から河村建夫元文科大臣が駆けつけた。

河村建夫元文科大臣(あいさつ)
「最近、日教組との政策協議は途絶えておるところでありますが……」

 文科大臣と日教組委員長との協議は、教育基本法改正検討から2年余り途絶えている。

河村建夫元文科大臣(TBSの取材に)
「教育は中立性が必要ですから、イデオロギーは入ってきては困る。日教組の本部の考え方と地方組織と、キチッと統一がとれてない。現場は現場で勝手なことをしてると」


 12年前(95年)、日教組は大きな方針転換をした。
 “日の丸・君が代闘争”などを棚上げし、自民党との“対決路線”から“対話路線”に転換した。
 組合内で“パートナーシップ路線”と呼ばれるこの路線は、組織を一部混乱させる原因にもなっている。

渡部秀清教諭(日教組の集会で)
「毎日国会前に小中学生が来る。国会見学で相当来ます。“闘う教員”の姿を見せるのは極めて重要ではないかと」
 来たよキツイのが(T^T)。私が生徒だったら「この先生、生徒ほったらかしてこんなとこで何やってんねん」と引くと思うが。

 教育基本法の改正反対で国会前に座り込んだのは教育効果があった、と語るのは、高校で世界史を教える渡部秀清教諭(59)。

 (雨の中、国会前で座り込みやデモしてる映像)
 大学時代に読んだマルクスの「資本論」ほど面白いものはなかったと言う渡部は、“パートナー路線”についてこう話す。

渡部秀清教諭
「日教組の幹部が権力、文科省とあまりにも近くなっている。日の丸・君が代についてもこれだけ危険なのに何も言わない。“パートナー路線”を断ち切ることです。それなくして本当の反対運動は出来ない」

[7] << [9] >>
comments (41)
trackbacks (2)


<< 「原爆投下はしょうがない」発言について
「アンカー」北の壮大な罠(付:久間大臣辞任) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]