入管法改正での青山批判の誤解を解く…青山繁晴「虎ノ門ニュース」

2018.12.11 Tuesday 01:45
くっくり


 西洋の宗教と全く違いますといつも言ってますよね。

 だからとりあえず、例えば、海区って言うんですけど、あまり知られてないけど、この区域ではこの人たちが漁業をやってほしいって決める。ね。
 そういう調整委員を、選挙で選んできたんですよ。
 それが漁業法なんですよ。
 つまりこれGHQの政策のひとつなんですよ、ほとんど知られてないけど。

(居島:ああー)

 でもそのもとで、だんだん漁家が最近特に減ってきて、さっき言ったとおり1億2,600万の魚介類を捕る人が15万人しかいないわけですよ。
 しかもほとんど高齢者で。
 農業も深刻だけど、もっと深刻な状況にあるわけですよ。
 そうでしょう?

 それでこういうのが汚染水問題にも繋がってて、その状況の中でトリチウム、三重水素だけになって…、ここにも(手元のカップの水を示して)三重水素が入ってますから、当然薄めなきゃいけないけども、これをだから飲んで問題ないけど(飲む)、量は少ないけど三重水素が体内に入りました、間違いなく。
 だからこういうふうになった水が、タンクに積まれて、第一原発の中に置かれてるでしょ。
 あれを海に出さない限り、解決できないわけですよ。

 でもそれが、どうして漁家の方、強く反対するかというと、漁家の方が愚かなんじゃなくて、これだけ漁業が苦しんでる状況の中で、国民の理解がないまま汚染水出してしまうと、もっと根本的に潰れていくと、いうことがあるから、これに反対なさってるわけですよ。

 だからこういうことも全部実は繋がってて、僕の話が根っこで繋がってるだけじゃなくて、世の中の動きは繋がっているんです。ね。
 だから漁業法も今のままでいいわけじゃないんですよ。

 ただし、この差し替えのおかげで、農水委員会でじっくりと反対の方の意見聞いてて、要するに選挙やめたら全部知事の言いなりになって、知事が委員を選ぶと、地元では知事が大きな権限持ってるから、知事に媚びへつらう委員ばっかりになっちゃうと。
 確かにそのことはあるんですよ。

image[181210-12frip3.jpg]

 だから本当はですね、こっち(フリップ)で言うと、安倍政権がやることはこれを全部通過地点として考えると、当然、網元のような存在が復活するような社会に、これは復古主義じゃなくて、伝統を正しく守る。

[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)


<< 産経新聞的ちょっといい話(7)(読者投稿欄より)
【過去】「日本共産党史」から消された「朝鮮総連」結成秘話 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]