入管法改正での青山批判の誤解を解く…青山繁晴「虎ノ門ニュース」
2018.12.11 Tuesday 01:45
くっくり
ただし、これはまだ入り口であって、だからどうやって国民国家を守り、日本の国民の就労を実現させ、1,200万人が働けないでいるんだから、ね、介護の現場でも。
これ申しましたよね。
部会で、介護の現場へ行ってこうでしたって言ったら、介護業界の代表の人が、あ、そんな人もいるんですかと。
言ったでしょう?
でも同じ場で、隣に座ってた建設業界の代表の人は、実はよけい賃金が、せっかく上がろうとしてる賃金が下がりますよと。
それから日本語がうまく通じないと、建設現場では事故が起きますよと。
そしてやがて仕事は減ります、その時外国人どうするんですかということを業界の人もおっしゃってるわけだから。
そういうことをこの2年の間にやるために、まず何とか入り口を作ったということで、ここには、ここには、もうこの後は国会議員だけではできません、それは。
そうでしょ?
だって全部の業界の現場なんですよ?
それでみんな仕事なさってる現場、ね。
だから入り口を、みんなの背景のおかげで作ることが…、やっぱりはっきり言うと481,890票も入ってるからです。
これはシビアな世界で、カツカツで当選してたりすると、全然相手にされないんですよ。
50万近くが、しかも団体の支持がないとか、みんな知ってますから、じゃあやっぱりちょっと話は聞こうかっていうことに役所もなるし、与野党の議員もなるわけで。
だから僕の力は全然関係なくて、後ろにいる皆さんの力なんです、本当に。
だから1票、まさしく生きてるわけですよ。
1票が重なることが。
そして同時に、こういう業界にこれから下りていくわけですから、その時に国民国家を守りつつ、日本人の就労を増やしつつ、でも外国人の方とも、本当の意味で一緒に生きられる。
かつての、僕の幼い頃の神戸みたいに、ごく自然に馴染んでて、誰も差別、差別なんて全然しませんよ。
だからそんなの考えたこともないですよ。
だからそういうふうにしてことが大事です。
それから水道法で言うと、これさっき言った通り、水道が老朽化してるのに、それを回収していく手立てがないと。
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 産経新聞的ちょっといい話(7)(読者投稿欄より)
【過去】「日本共産党史」から消された「朝鮮総連」結成秘話 >>
[0] [top]