入管法改正での青山批判の誤解を解く…青山繁晴「虎ノ門ニュース」
2018.12.11 Tuesday 01:45
くっくり
それで青山千春博士は直接その引きこもっている、今現在も、その女性と話して、やっぱり目の中に希望を感じたと。ね。
で、そういうことをやっていって、僕らは報われないと。
つまりこれは売上とか一切ありませんから。
そうでしょう?
独立講演会の会場費だけですから。
だからそういうこともこれ全部当てはまるっていうことをですね、もっと静かな声で話すべきなんですけど、あまりにも弱さが露呈してるから、愛国の側にですね。
だから話を戻すと、野党が言ってるような、外国人との共生は必要ですとか、そういうね、歯の浮くようなことを言わないでもらいたいんですよ。
例えばエレベーターに乗れない人と、いや、エレベーターに勝手に乗ってきて、降りられなくなるような人と共生することはできないんで、あなた違うでしょう!と。
奈良に2回行ったわけですけど、近鉄特急で、中国、全員中国人、偏見持って言ってんじゃなくて、中国人を確認してるわけですよ、僕は。
指定席なのに、例えば僕の席にも秘書の席にも、あるいは他の日本人の席にも勝手に荷物置いて、独占してるから、どいてくださいと。
で、英語分からないふりしても、とにかくどいてくださいと。
思わず知ってる中国語言おうとしたけど。
「○○○○○○○(中国語)」。
これは「領収書ください」なんで(一同爆笑)。
唯一知ってる中国語。
これ言ったら空気なごんだかもしれないけども、単なる変な人と思われるから、ゆっくりと英語で、「This is not your seat. Please remove this baggage.」。
分からないはずないでしょう、いくら何でも。
それが、違う意味の鬼の形相でね、カーッて睨むわけですよ。
それを共生って言って、あ、どうぞどうぞ置いてくださいと。
僕たちは立ってましょうと。
ほとんどオールドメディアや野党のおっしゃってるのは、そうとしか僕は聞こえなかった。
それはビシッと注意しなきゃいけないんですよ。
で、こういうのも(水道法改正なども)全部合わせてのことなんですよ、そもそも。
この、どうせまたみんなから反発来ますが、外国人でいちいち驚くなって。
神戸に生まれ育った人間ならみんな知ってるけど、ほとんど日本で外国人見なかった僕のちっちゃい頃でも、神戸はいっぱい外国人いたし、中国系の華僑もたくさんいたし、それからロシア革命で逃れてきた白ロシア系がいらして、当時の神戸っていうのは、僕のちっちゃい頃の神戸っていうのは、イタ飯屋ってほとんどなくて、というか全然なかったな、フランス料理店か中華料理店かロシア料理なんですよ。
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 産経新聞的ちょっといい話(7)(読者投稿欄より)
【過去】「日本共産党史」から消された「朝鮮総連」結成秘話 >>
[0] [top]