「小池劇場」の真実(有本香)・朝鮮出身の帳場人が見た慰安婦の真実(崔吉城)・空母いぶき 8巻(かわぐちかいじ)

2017.12.11 Monday 17:02
くっくり


 崔教授のスタンスは明確だ。日韓の政治的な立場から意識して離れ、あくまで学術的に、日記から客観的な情報を、可能な限り引き出そうというものである。
 引き出された情報は慰安婦に関するものにとどまらない。
 崔教授は「日本植民地時代の朝鮮人の生活史を知る上で貴重なもの」とも述べている。

 この日記を精読した崔教授によれば、
 「そうした慰安婦の連行などに関する記述は一切ない」
 「『強制連行』に繋がるような言葉すらない」ということであった。
 そして、この日記が強制連行の証拠だという主張に対して、親日の日記を反日に利用するのは矛盾している、と指摘している。

 本書では「朝鮮人たちは当時、中国や東南アジアなどの日本軍占領地や前線地域で、食堂や慰安所などの商売を営んでいた。当地において朝鮮人は、ビルマ、シンガポール、インドネシアの東ティモールやスマトラ、マレーシア、タイ、ボルネオなどに広くネットワークを持っており、慰安業以外にも食堂、料理屋、餅屋、製菓所、豆腐屋、製油工場、写真館などを経営していた」という点も指摘されている。
 日本軍占領地で慰安所を含む経済活動に、多くの朝鮮人が事業主として重要な役割を担っていたのである。

 そして、この日記を書いた朴氏は、遠く離れた異国の地から、東方宮城に向かって遥拝し、皇軍の武運長久、戦没将兵の冥福を祈る、典型的な大日本帝国臣民であった。
 崔教授は「日記全体の文脈からは、彼が日本の帝国主義に不満を持ち、母国の独立を願う気持ちを持っていたとは、とうてい思えない」と述べている。
 戦後の日本人が教えられてきた「日本に虐げられた朝鮮人」の姿は、この日記には見られない。

 本書は、極めて客観的な姿勢で貫かれており、「慰安婦問題」まで生み出した戦後歴史観のバイアスの大きさを、日本人に気づかせてくれるものと言えよう。】

 戦時中とはいえ、一般人が日常生活を綴った日記です。
 私のように歴史に詳しくない人間が読んでいると、さらっと見過ごしてしまう記述も多い。
 それが崔教授の解説のおかげで、ポイントがいくつも浮かび上がってきます。

 たとえば、慰安所の売買の記述。
 慰安所は、軍政下で管理されている中でも売却ができました。
 慰安所が「事業所」であったことの証拠だと、崔教授は指摘しています。

[7] << [9] >>
comments (2)
trackbacks (0)


<< 死にかけ朝日の悪あがき?…Tweetまとめ17.11.16〜11.30
北朝鮮漂着船と米軍部品落下(?)の保育園…Tweetまとめ17.12.01〜12.15 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]