2016.12.09 Friday 18:39
くっくり
監督のそうしたリアリティーへのこだわりは、こんなシーンにも現れている。
兵器などの製造に駆り出された、女学生たち。
原作には登場しないが、当時を知る市民から、「駅前をよく歩いていた」と聞き、シーンに入れた。
そこには、こんな思いが込められていた。
片渕監督は「女学生たちが、かなりたくさん、防空壕で生き埋めになってしまったらしいんですよね。それを助けに行った、当時中学生だった男性の話とかうかがって、とにかく掘って、人工呼吸するんだけど、かわいそうだったって話とか。なんとか、その女学生たちの姿を、画面に残したいなと思って、駅前にそうやって歩かせたりとか。1人ひとり、人生があって、そこを生きていた方々ってことですよね」と話した。
(製作中も、3.11(東日本大震災)があったと思うのですが、何かそういう意識などはあったのですか?)
片渕監督「僕らも一生懸命、被災地に向かって、粉ミルクとか、おむつとか、一生懸命、送ることをやっていたんですね。でも、それは、同じことが、戦災でもあったということなんですよ。夜に、空襲があって、朝になった時には、もうすでに、隣の町の広島から、何万個っていう、お握りが届けられていたりするんですね。ある意味でいうと、逆に、この映画を描くと、震災のことも描くことになるんじゃないかなと思いました」
[7] << [9] >>
comments (10)
trackbacks (0)
<< 【拡散】安倍総理が真珠湾でアリゾナ記念館だけ訪問するのは危険【官邸へメールを】
拉致特別委員会で拉致スルーしたり米海兵隊を批判する野党&1月解散はなし…青山繁晴「虎ノ門ニュース」 >>
[0] [top]