2016.05.28 Saturday 04:30
くっくり
世界はこの広島によって一変しました。しかし今日、広島の子供達は平和な日々を生きています。なんと貴重なことでしょうか。この生活は、守る価値があります。それを全ての子供達に広げていく必要があります。この未来こそ、私たちが選択する未来です。この未来こそ、核戦争の夜明けではないということを、そして私たちの道義的な目覚めであることを、広島と長崎が教えてくれたのです。
The world was forever changed here, but today the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting, and then extending to every child. That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare but as the start of our own moral awakening.
※訳文に誤字脱字を数カ所見つけたので修正しています。
【オバマ氏広島訪問】原爆資料館の芳名録に記帳「私たちは激しい苦しみ体験してきた」…「正当化論」も意識か https://t.co/iaLFdINiRG「戦争の激しい苦しみ」は、広島、長崎への原爆投下を決めたトルーマン元大統領が、ラジオ演説で原爆の使用を正当化するために使った言葉。
— くっくり (@boyakuri) 2016年5月27日
[7] << [9] >>
comments (18)
trackbacks (0)
<< サミットはコーヒーブレイクが勝負!『成果なし』報道は俗論! 青山繁晴「インサイト・コラム」
台湾“懐日”ブームと蔡英文政権誕生と熊本地震支援 「未来世紀ジパング」より >>
[0] [top]