東日本大震災5年…風の電話と、語り始めた子供たち
2016.03.11 Friday 02:09
くっくり
私はこれからの生活に全力を出して貴方の娘を守っていきます」
「会いたい 会いたい 会いたい」
「もう痛くないよね。
苦しくないよね。
お母さんがそっちに行ったらまたお母さんの子供になってね」
image[160311-04note.jpg]
電話ボックスの中で大声で泣く人。
一人静かにひっそりと帰る人。
2回、3回とやってきて、やっと受話器を手に取る人…。
「風の電話」を設置した佐々木さんは、訪れた人たちに無理に話しかけずに、静かに見守ってきたそうです。
当初は「自分だけが助かって生きている…」と感情のコントロールできなかった人も、震災から時間が経つにつれ、気持ちの整理がつき、悲しみながらも、亡くなった方をいとおしむ気持ちに変わってきたのだとか…。
2015年9月時点で、ボックス内に置かれたノートは2冊目。
「見守ってほしい」と書く人が多くなったそうです。
image[160311-05NHK.jpg]
※3月10日のNHKスペシャルは「風の電話」の特集でした。
家族を大切にしようと、改めて思いました。
再放送があります。
3月14日(月)午前1時13分〜2時02分(13日(日)深夜)です。
地域により日時が異なるかもしれないので、事前にご確認下さい。
日本思想史研究者の先崎彰容さんが、産経新聞3月8日付「正論」に、こう書いています。
人間は、自分の生活にとって切実な利害に関わらない限り、関心などそう容易に保つことができない。
ただ2つの事実だけは指摘しておかねばならぬ。
第1に、多くの人は天災や事故からの教訓は忘れやすいのに、風評被害だけは覚えていること。
第2に、多くの人が忘れてもなお、取り残され、忘れることができない人びとが、この世には少数ながら存在するのだということを。
[7] << [9] >>
comments (3)
trackbacks (0)
<< 青山繁晴「資源エネルギー庁のメタハイ生産技術の公募に応募します!」 “インサイト・コラム”より
なぜ元慰安婦は核心部分で“間違う”のか? >>
[0] [top]