夫婦同姓に合憲判断! なぜか議論されない「子供の姓」

2015.12.18 Friday 02:32
くっくり


 以下、私が共感したご意見からいくつか転載させていただきます。

【身近にいる小学一年生に聞いてみたんです。「お父さんとお兄ちゃんが山田(仮)、お母さんとあなたが田中(仮)って名前になったらどうする?」って。そうしましたら、「そんなのズルイ!なんでおにいちゃんとお父さんが山田でボクとお母さんが違うんだ。仲間はずれはいやだ。みんな一緒がいい!」って返答がきました。
そんなものだと思います。洗脳でもしないかぎり大人の個人的な趣向は子供にとっては「仲間はずれ」でしかないんだなと。わたくしはこの質問の返答を聞いただけでも「やっぱり夫婦別姓はイヤだな」と思いました。】
【少数派の声をくみとることも大切だが、生命・財産に関わることならともかく別姓希望派の理由を聞くと「私が私でなくなる」といった感情的、あるいは「仕事上不都合である」といった便宜的な理由がほとんどであり、その少数派(「選択的」別姓賛成と答える世論も9割以上は自分自身は別姓にはしないと回答している)の声をくみとり別姓法制化することで、他のもっと大きな弊害を呼びこむ可能性が高いのだから、少なくとも現時点では別姓法制化は時期尚早であると考えます。いずれ認めることがあったにしてもよほど議論をつめてやらないと、地域社会の連携崩壊は勿論のこと、偽装家族の温床になるなど治安の悪化にもつながりかねません。
高市早苗さんだったと思うが、通称を使いやすくするため手続き上緩和をするなど、法改正ではなく手続きで便宜を図るべきという意見が現実的であると思います。】
【結局は、自分が変わりたくない変えたくない、何も失わずに新たなものを手に入れたい、というエゴが根本にあるのではないかと思います。ではそこで、相手を変えるだけの努力をするかというと、それもしないしたくない、という怠惰な意識も。でもそんな現実には向き合えないし向き合いたくない。むしろ、自分の願望が通らないのは法律が、社会が悪いんだ……
ええ、私自身の体験からの考察でございます(^^;)もちろん、ここまで極端なことは考えていませんでしたけど、社会や法律を語る前に、伴侶や家族と徹底して向き合う視点が欠けておりました。そこを超えたら、結局は「自分次第」という結論に至りましたね〜。ですから、この原告の皆さんのお言葉には、「おいおいあんたらいくつやねん!」と思いっきりツッコミましたよ!(笑)いい年をして、手前勝手な「自分探し」に世間を巻き込まないで欲しいものです。】

[7] << [9] >>
comments (22)
trackbacks (0)


<< 戦後の刷り込みが“感化テロ”を招く!テロ防止の基本は完璧に守ろうとしないこと! 青山繁晴「インサイト・コラム」
朴政権下の韓国の閉塞状況と産経前ソウル支局長の無罪判決…Tweetまとめ15.12.01〜15.12.15 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]