田辺誠が南京大虐殺紀念館建立を後押しした!?

2015.12.12 Saturday 02:29
くっくり



 南京大虐殺紀念館が建てられた時に館名を書いた?小平が、「南京事件」をよく知っていたかといえば、これもそうではありません。

 ?小平は南京が陥落する頃、日本軍と正面から対峙せずに山西省の西部、南部と移動していました。

 支那事変が始まると前線で共産党軍を指揮していたという地位から、さまざまな情報が入り、南京陥落も知ることができたでしょうが、「南京事件」は知らなかったであろうというのが、阿羅さんの見立てです。

 戦後、?小平は文化大革命で失脚、昭和48年に副総理として復帰、昭和52年に復権が決議されます。
 三岡健次郎氏が?小平と会ったのはこういう時期でした。

 ?小平の復帰と並行するように、昭和50年に蒋介石が没し、昭和52年1月には周恩来が、同年9月には毛沢東が没します。

 このように「南京事件」について知る人たちが亡くなって数年、初めてそれが語られるようになったのは、日本軍が南京を攻めてから44年もの月日が経ってからです。

image[151212-07tanabe.jpg]
[平成2年(1990年)、金丸訪朝団が金日成と会見。右が田辺誠]

 もうひとつ気になるのは、複数の中国高官の口から田辺誠の名前が出てくることです。

 田辺誠は群馬県選出の衆議院議員で、昭和57年に日本社会党の副委員長に就任、58年2月に書記長を兼務、59年2月に書記長専任となり、平成3年から5年まで委員長を務めた人物です。
 戦争の頃はどうしていたかというと、昭和18年に徴兵され、予備仕官の道を進み、終戦の時は千葉県稲毛にある戦車予備士官学校に在学中でした。

 阿羅健一さんは平成11年、田辺誠に電話取材をしています。
 直接会って話を伺いたいと申し出たものの、田辺は電話取材しか受けなかったそうです。

「あなたの方から『南京事件』は事実だと言ってきたと、中国側は言っていますが?」
「盧溝橋の展示について、これもあなたから言ってきたと、中国側は言っていますが?」

 と、阿羅さんは質問しました。
 しかし、田辺の答えは……、

「盧溝橋の展示館に行った時に署名はしたがそれだけで、歴史は詳しくないのでそういう発言をしていない」
「私が朝鮮や中国と関係があったので、そう言うのではないか」

[7] << [9] >>
comments (1)
trackbacks (0)


<< お上任せにしないテロ対策を!現場を知らない学者の話に注意! 青山繁晴「インサイト・コラム」(付:靖国爆発音事件で韓国人逮捕)
テロリストを讃える韓国の記念館と銅像 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]