産経新聞的ちょっといい話(2)(読者投稿欄より)

2015.10.31 Saturday 03:05
くっくり



 また中年男性から、旧日本海軍のトップとしか知らなかった山本五十六の人物像を聞かれたときも焦った。ただその方から「米海軍は日本の病院船を攻撃したりしてフェアではなかった」「欧州の植民地だったアジアの国々を解放した日本に誇りを持て」といわれ、ホッとしたこともあった。

 全体的には好意的な質問や反応が多かったが、慰安婦問題では誤解しているような印象を受けた。海外では相手が高校生でも日本の代表者として質問してくる。日本の歴史はしっかり勉強しておくことが大事だと思う。

image[151030-06nitobeYama.jpg]

※新渡戸稲造と山本五十六。

【国の祝日には素直に国旗を】
 2014.2.10
 会社員 大渕航(24)新潟県小千谷市

 祝日を「旗日(はたび)」と呼ぶことを知ったのは最近のことでした。考えてみれば祝日は国が決めた国民のための日ですから、国旗を掲げてお祝いし、その日を「旗日」と呼ぶのは自然なことだと思いました。

 ただ戦後、国旗を掲げる家が少なくなったことから廃れてきたのでしょう。私の幼い頃も、日の丸の旗が掲げられていたのは市役所や商店街のアーケードぐらいのもので、一般家庭に日の丸が翻っている光景など皆無でした。

 ところが最近、国旗を掲げる家庭が増えてきたような気がします。私の町内会でも数年前から祝日の掲揚を呼びかけるようになり、わが家も今年の正月には掲げました。

 日の丸を戦争の象徴に結びつけ、掲揚を忌避する声もありますが、自国の象徴である旗に誇りを持ち、敬意を払うのは国際常識です。国の祝日には素直に日の丸を掲げてもいいのではないでしょうか。

image[151030-07kinjonoKokki.jpg]

2010年の「昭和の日」、近所を散策中に撮影。この年のGW期間中、国旗を掲揚していたのは、私が見かけた中ではこちらの1軒だけでした。

【国旗掲揚を全国に広げたい】

[7] << [9] >>
comments (4)
trackbacks (0)


<< ブチ切れオバマが南シナ海にイージス艦派遣!中国が基地凍結しなければ我慢は年内が限度! 青山繁晴「インサイト・コラム」
ウイグルとチベットの状況はさらに悪化…Tweetまとめ15.10.16〜15.10.31 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]