産経新聞的ちょっといい話(2)(読者投稿欄より)

2015.10.31 Saturday 03:05
くっくり



 卒業生が入場し、式が始まると、まずは参加者全員が起立し、国歌を斉唱した。卒業証書の授与、学校長の式辞などが続き、在校生代表が「これからは私たちが、先輩が守ってきた校風を引き続き守っていきます」と送辞を述べると、卒業生代表が「ネット犯罪など混迷した現代社会を私たちは生き抜いていきます」などと力強く答辞を述べた。そして、最後は卒業生が「仰げば尊し」を合唱。誰もが感動の涙を抑えきれない中、式が終了した。

 それにしても、校長や来賓の方々、卒業生等が壇上で国旗に黙礼する姿は凜(りん)としており、すがすがしく感じた。これこそが日本の文化や歴史、伝統を守っていく姿なのだと感じた。

 次女は本当に素晴らしい学校で過ごすことができた。先生たちに心より感謝したい。

image[151030-05aogeba.jpg]

※戦後世代の多くは二番の歌詞を知りません。私も学校では一番と三番しか歌いませんでした。戦後、「身を立て 名をあげ」の箇所が立身出世主義だと教育現場で声が上がったと言われています。それどころか、近年では「仰げば尊し」自体が教師への尊敬を押し付けるとして、卒業式であまり歌わせなくなったと聞きます。
※ちなみに国歌についてですが、投稿者の田中さんと同じく、私(1964年生)も20歳過ぎまで和歌山市に住んでいました。小中高と公立でしたが、すべての卒業式で(その他の行事でも)国歌を斉唱した記憶がありません。小学校低学年の頃、音楽の教科書の一番後ろに載っている「君が代」が何なのか分からず、母に尋ねたことがあります。Wikipediaによれば、1996年頃から、文部省の指導で公立学校では国歌斉唱が事実上、義務づけられるようになったそうです。

【歴史はしっかり勉強しよう】
 2014.2.3
 高校生 松岡樹(16)千葉市美浜区

 米ペンシルベニア州の私立高校に留学していたとき、学校やパーティーで日本の歴史についてよく聞かれた。だが、知らない質問も多く、しばしば困った。

 同級生から、米国人にも知られている新渡戸稲造の「武士道」について聞かれたときなど、読んだことがなかったので答えられず、恥ずかしかった。

[7] << [9] >>
comments (4)
trackbacks (0)


<< ブチ切れオバマが南シナ海にイージス艦派遣!中国が基地凍結しなければ我慢は年内が限度! 青山繁晴「インサイト・コラム」
ウイグルとチベットの状況はさらに悪化…Tweetまとめ15.10.16〜15.10.31 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]