安倍総理の戦後70年談話はよく練られていると思う
2015.08.15 Saturday 04:01
くっくり
何よりもこの箇所が良かった。
【あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。】
安倍総理が談話で一番言いたかったことかもしれません。
日本の誇りや名誉という面だけでなく、日中関係や日韓関係の改善のためにも、負の連鎖は断ち切らなければなりませんから。
NHKのNW9(8月14日)に安倍総理が生出演しましたが、そこではこんな趣旨の発言もしていました。
「謝罪をくり返していくことは、希望を作り出していくことにはつながらない」
また、村山談話や小泉談話には、日本が戦争に至った経緯が全く書かれておらず、たとえば村山談話には、「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ…」とあり、まるで日本がある日『突然』『勝手に』戦争の道を歩んだように見えます。
が、安倍談話では、100年以上前に遡って、日本が戦争に突入してしまうまでの経緯を、ざっくりですが書いてあります。
有色人種の人々にとって、日本の存在は「希望」だったことにも言及しながら…。
【百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。】
また、これまでの談話では、「アジア諸国」にしか言及してこなかったのですが、今回は、米国や英国、オランダ、豪州などの国、それも元捕虜の方々に感謝の言葉を述べている点も配慮が行き届いていると思います。
中国への皮肉みたいなものが、盛り込まれているのも良かった。
【日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。】
【先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。】(←「中国」に言及していない)
[7] << [9] >>
comments (11)
trackbacks (0)
<< 安保法制で60日ルール使わず、内閣改造、消費増税など今後の政局は? 青山繁晴「インサイト・コラム」
ゲンダイとNEWS23が安保法制賛成派の記者会見で…Tweetまとめ15.08.01〜15.08.15 >>
[0] [top]