翁長知事の訪米は大失敗。記者会見に来た米メディアは数人。

2015.06.05 Friday 03:10
くっくり


「在日米軍の今後については安倍政権とともに取り組んでいく」

 さらに逆風は続きました。

 翁長知事が最も重要と位置付けていた、国防省と国防総省との会談。

 この会談でも国務省は、「辺野古への移設計画が唯一の解決策」と繰り返し説明し、米政府の方針が変わらないことを強調。

 翁長知事の訪米はどう受け止められているのか。

 オバマ政権に近く、翁長知事とも面会したパトリック・クローニン氏。

image[150604-09Nkuro.JPG]

「アメリカ政府は問題のつまった『パンドラの箱』を開ける余裕はない。何度も決定と再検討が繰り返され、何度も合意された解決済みの政策だからだ」

「知事はいったい何を期待しているのか。『我々だけで話をしてあの政策を変えよう』と、アメリカがそんなことを言うわけはない」

 翁長知事は、一度の訪米で事態が変わるとは考えていない。 
 粘り強く世論に訴えていく考え。

 今回の米側の反応も「想定内」と言う翁長知事。

 上下両院の議員とも膝をつき合わせて考えることができ、沖縄の思いを伝える第一歩になったと、前向きに捉えているという。

 しかし、アメリカでは過去の問題と考えている人が多く、計画も想像以上に進んでいると、NHKの現地記者。

 あらゆる手法を駆使して移設計画を阻止すると、翁長知事は繰り返し言ってきました。

 「埋め立て承認取り消し」がどうなるかが、今後の焦点となりそうです。

 ……と、「NHKニュースウォッチ9」はこんな感じで伝えました。


 今回改めて思ったけど、翁長知事って、橋下徹大阪市長に勝るとも劣らぬ口の悪さですね(^_^;

 ま、口が悪くなくても、アメリカで(本人の想定以上に)冷遇されるのは最初から分かっていたことですが…。

 政府間のことに、それもいったん決まった計画に、いくら当事者とはいえ地方自治体が出しゃばってくる時点で、向こうから見たら「はぁ?」ですから。

 6月4日「ザ・ボイス」、青山繁晴さんによれば、実は翁長知事を「止めてくれる人」がいたのだと。

[7] << [9] >>
comments (13)
trackbacks (1)


<< 拉致再調査最終期限は7月4日だが日本は苦しい状況 青山繁晴「インサイト・コラム」
池上彰SP「韓国の憲法前文は日本と戦ったという建国神話(ウソ)に基づいてできている」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]