【予言】憲法改正国民投票は大阪都構想住民投票と同じような展開をたどる

2015.05.18 Monday 03:32
くっくり


 世論調査で反対派が賛成派を逆転した約1週間前から、私もこの方とほとんど同じことを考えていました。

 あ、いちおう補足しておくと、先ほど書いたように、「デマ流布」「不安を煽る」などのネガキャンをやっていたのは自民だけではありません。
 全ての政党がやっていました。

 その上でもう一点付け加えると、今回反対派がアピールした「いったん変えたら元に戻せない」もすごく効いたと思います。

 だからこそ反対派は、「分からない人はとりあえず反対と書いて!」と言えたわけです。

 憲法改正(特に9条)の国民投票で、
 護憲派が、今回の大阪の住民投票を見習って、
「憲法改正されたら後戻りできないから(本当は可能だが)、分からない人は今回はとりあえず反対と書いて!」
 とアピールしたら、何が起きるか?

 ノンポリの多くは不安に駆られ、「今回はとりあえず反対と書いておこう」となり、今回の住民投票と同じ流れができあがるのは明らかではないでしょうか。

image[150517-03juumintouhyou.jpg]

 それでなくても、住民投票は選挙と違って「ゆるい」です。

 国民投票のルールが住民投票のそれとどんな違いがあるのか私はよく知りませんが、普通の選挙に比べれば「ゆるい」のは間違いありません。

 特定秘密保護法案の時、反対派は「居酒屋で公務員が特定秘密を話しているのをたまたま聞いた人も逮捕される」などとデマを言って国民の不安を煽りました。

 集団的自衛権行使容認の閣議決定の前後も、反対派は「徴兵制が復活する」などとデマを言って国民の不安を煽りました。

 今回、都構想に一定の理解を示していた(少なくとも反対を表明したことは一度もない)安倍総理も、反対派のような扱いをされました。
 それも身内であるはずの自民党大阪府連に。

image[150517-04abe1.jpg]

image[150517-05abe2.jpg]


[7] << [9] >>
comments (53)
trackbacks (1)


<< 時代の変化から目を背け、立ち止まるのはもうやめよう!Tweetまとめ15.05.01〜15.05.15
橋下引退会見に異論!12月の市長選挙に出るべきだ! 青山繁晴「インサイト・コラム」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]