【予言】憲法改正国民投票は大阪都構想住民投票と同じような展開をたどる
2015.05.18 Monday 03:32
くっくり
5月15日のテレビ大阪の番組で、市長及び反対派議員の生討論があったのですが、視聴者のメールでもこの質問が出ました。
「街頭演説などで『分からなければ反対を』と呼びかけるのは、大阪市民をバカにしすぎていませんか。分かるまで説明すべきではないですか」
反対派代表として共産党・山中智子市議団幹事長がこう回答。
「(特別区になることで)今までの仕事やお金、財産がどうなるのかというのは、ものすごく複雑で大変難しい。しかも賛成派・反対派が真逆のことを言い合っているということで、まだやっぱりよく分からないという人がいらっしゃる。そういう人は、投票に行かなくていいってわけにいかないから、大阪市が廃止されたら取り返しがつかないので、やはり(大阪市の形を変えるのは)今ではないでしょという意味で、反対と投票しにいっていただかないといけない」
なんじゃそりゃ〜!(T_T)
やっぱりバカにしてるように聞こえるのですが。
確かに複雑で難しいけど、愚民でいてくれた方が助かるのかしら?などと邪推してしまいます。
でも反対派のこの「今回はとりあえず反対で」アピールは、かなりの成果を上げたと思います。
「後戻りできないというなら、今回はとりあえず反対しておこう」
と考えた人がかなり多かったのは確実です。
(「次」の機会がめぐってくる市民はほとんどいないと思いますが)
このことをもとに、別の視点から考えてみます。
実はここからが皆さんに最も訴えたいことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の住民投票の有権者数は約211万人。
過去最大規模でした。
そのため、
憲法改正の国民投票の「予行演習」「モデルケース」
という視点でご覧になっていた方も多くいると思います。
この読者様もそのお一人です。
(拙掲示板より一部引用。全文はこちらを)
投稿者:ムムム 投稿日:2015/05/15(Fri) 00:36
大阪の住民投票を見ていて思うことは、もはや「憲法改正が遠のく」どころか、我々世代が生きている間の「憲法改正できない」ことが確定したと言って差支えないと思っています。
[7] << [9] >>
comments (53)
trackbacks (1)
<< 時代の変化から目を背け、立ち止まるのはもうやめよう!Tweetまとめ15.05.01〜15.05.15
橋下引退会見に異論!12月の市長選挙に出るべきだ! 青山繁晴「インサイト・コラム」 >>
[0] [top]