昭和天皇の質素な暮らしと共産党員によるプラカード事件

2015.04.27 Monday 03:00
くっくり



 一方、地下室からは猛烈な湿気が太い柱をよじ登ってきます。

 背広を吊しておくと2、3日でじっとり湿ってしまうほどだったと、当時の侍従だった入江相政氏が『天皇さまの還暦』や『皇居』といった著書に書いています。

 こんな施設に昭和天皇は戦後も長い間、住んでおられたのです。

 湿度が高いだけでなく、日も差さない、風も入らないので、健康に良いはずがありません。

 昭和26年頃のこと、侍従は陛下にこう進言しました。

「日当たりのいい、風通しのいい、お住居を造らせていただきたいのですが」

 すると昭和天皇はこう言われて拒否されました。

「世の中には住む家のない人もあるのに、私にはこれだけのものがあるのだから」
「湿気ると言っても、印象だけでは問題にならない。数字的な根拠を示さなければ」

 そこで侍従たちは、建築衛生の専門家に1年間データをとらせました。すると、やはり最悪だという結果が出ました。

 そこで修理することになったのですが、屋根裏からは、3立方メートルぐらいの所から、ドラム缶2杯半の水が出てきたそうです。

 昭和28年頃から、対外的にはやはり新宮殿が必要だという話が持ち上がりましたが、「新宮殿よりも、陛下も還暦になろうというのに、まともな住居が必要ではないか」と周囲は考えました。

 ですが、「公事」と違って「私事」であるため、昭和天皇は気が進まれなかったようです。

 政府は何度も新居へ移るように勧めましたが、

「みなが空襲や引き揚げで住む所もなく苦労しているのに、自分だけそうするわけにはいかない」

 と、頑としてお譲りにならなかったそうです。

 皇太子殿下(今上陛下)の御成婚は昭和34年4月でしたが、その頃もまだ「御文庫」に住まわれていました。

 やっと新たに建てられた吹上御所に移られたのは、昭和36年12月、終戦から16年経過してからのことでした。

 その時、こう仰せになったそうです。

「こんないい家に住めるようになったのも、みんな国民のおかげだ」

image[150427-04gobunko2.jpg]
[吹上御所(手前。現吹上大宮御所)と御文庫]

[7] << [9] >>
comments (9)
trackbacks (1)


<< 「慰安婦の補償を日本に求めない。自分で解決する」と言った韓国のプライドはどこへ?
日米首脳会談で中国牽制はできたが米国頼みは間違い! 青山繁晴「インサイト・コラム」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]