日本の選挙の常識を疑え!天皇のもと1つにまとまってきた日本に戦後持ち込まれた制度は合うのか? 青山繁晴「インサイト・コラム」
2015.04.15 Wednesday 18:02
くっくり
「だから地方自治が一番大事ってことにもなるわけですね」
櫻井浩二
「はあ、はあ」
青山繁晴
「しかし日本はご承知のとおり、国土が、本当はけっこう広いけれども、山が多くて、人の住める地域はむしろ世界でも狭い方ですね」
櫻井浩二
「ええ、ええ」
青山繁晴
「そして、さらに連邦制ではなくて、たった1人の天皇陛下が、125代続いてらっしゃるってことは、これ中央集権っていう言い方も実は偏った言い方であって、1つのまとまりってことをとても大事にして、そのうえで、1人1人の考え方、あるいは地域の考え方を尊重するってことでしたから」
image[150415-10gikai.jpg]
櫻井浩二
「う〜ん」
青山繁晴
「国政に比べて、身近なはずの地方選挙で、投票率がさらに落ちるっていうのは、実は今の制度が日本に本当は合ってないっていうことの、表れであって」
櫻井浩二
「う〜〜ん」
青山繁晴
「これも私たち、まさしく地域住民、主権者が、もうそろそろ自分の問題として、考えるべき時期が来ていると思います」
櫻井浩二
「うーん、なるほど。分かりました。ありがとうございました」
青山繁晴
「はい。ありがとうございます」
櫻井浩二
「独立総合研究所、青山繁晴さんでした」
____________________________内容紹介ここまで
地方選挙で誰が立候補してるかっていうの、ぼーっとしてたら本当に知る機会ないと思いますよ。
選挙カーが回ってきて大音量で名前を連呼して、それで知る人も多いんじゃないでしょうか。
(そして「うるさい!お前にだけは入れへん!」と思う人も多いでしょう(^_^;)
私も選挙公報を見るまで(上の画像参照)、自分の選挙区に大阪維新の会の候補者が2人出てるって知りませんでした(^^ゞ
わが家では選挙があるたび、夫が「もうそろそろ来るかな?」ってことで選挙公報を折込チラシの中から探し出してくれるんですが、そんなマメな人も少ないと思うし、ましてや選挙公報をじっくり読み込む人はどれぐらいいるのでしょう?
(拙ブログの読者様は政治に興味がおありだと思うので別として。…っていうか選挙公報なんか見ないでネットで調べてらっしゃるかな)
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 知られざる安倍外交の成果(2014 G7ブリュッセル・サミット)
捕鯨問題を日本の視点を含めて描く初の長編ドキュメンタリーにご支援を!Tweetまとめ15.04.01〜15.04.15 >>
[0] [top]