日本の選挙の常識を疑え!天皇のもと1つにまとまってきた日本に戦後持ち込まれた制度は合うのか? 青山繁晴「インサイト・コラム」

2015.04.15 Wednesday 18:02
くっくり



櫻井浩二
「確かに普段の政治活動こそが、大切ですもんね」

青山繁晴
「そうです。で、特にその地方選挙ですと、その身近な政治と言いながら、実はニュースにもほとんど出ることがありませんから、普段何やってるかも分からないまま」

櫻井浩二
「ほんとそうですね」

image[150415-05kanban.jpg]

青山繁晴
「公示日迎えて選挙期間に入ると、よけい情報が制限されて、さっぱり、誰が出てるのか、誰がどうしたなどが分からない、それで投票に行けってのはむしろ無茶な話であって」

櫻井浩二
「ああ〜」

青山繁晴
「これあの、有権者の関心が落ちてるとか、若い人がどうだとかいうことがまあ、今回もしきりに報道されてますけど、それ話が逆さまで、実は制度が間違ってるってことであり」

image[150415-06seijibanare.jpg]

櫻井浩二
「うーん」

青山繁晴
「で、その制度を直すのは、この今、選ばれてる議員っていうのは、今の制度で当選してきた人ですから、それをあてにするんじゃなくて、私たちが、こういう実は、世界の常識と日本が違うとこがあるってことを、謙虚に考えて、見直すべき時期に来てると思うんですね」

櫻井浩二
「確かに公示日があってから選挙公約を改めて我々も見直すってのは変っちゅや変なんですよね、確かにね(笑)」

青山繁晴
「ええ。変なんですよね」

櫻井浩二
「ええ、ええ、ええ」

青山繁晴
「あの、それを、まあ、英米人に特に真っ直ぐ聞かれると僕も答えに窮したことが、海外出張の時に何度もあったわけですね」

櫻井浩二
「ああ、そうですか(笑)」


[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)


<< 知られざる安倍外交の成果(2014 G7ブリュッセル・サミット)
捕鯨問題を日本の視点を含めて描く初の長編ドキュメンタリーにご支援を!Tweetまとめ15.04.01〜15.04.15 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]