中国の新幹線・原発輸出に手を貸すのか?AIIB参加せず日本は自立を! 青山繁晴「インサイト・コラム」より

2015.04.01 Wednesday 19:48
くっくり


 アメリカが下手を売ったおかげで日本は窮地に立たされている。今、世界秩序が大きく変わろうとしている。アメリカは国内回帰しようとしてる。今回はっきりしたのはヨーロッパは全く頼りにならん。実利があれば簡単に中国に、長い物に巻かれる。第一次大戦前のような状況に戻ったことを前提に、あくまでも自国の利益を中心に考える。
 (参加しないデメリットは)米国主導の金融システムに日本は乗っていたが、それが切り崩されるとデメリットがある。もうひとつは中国が勝手に東南アジアの国とかに融資し、人民元経済圏を広げていくと、日本は不利。彼らと同盟をして中国と対峙しようとしている日本としては不利になる。
 中に入って中国の勝手にさせないようにした方がいいのか、それとも多額の資金供出することになるのでそんなことはやめた方がいいのか、そこが思案のしどころ。でも今言ったのは中国側の皮算用で、そうなるかどうかも分からないので、難しい選択を迫られているという意味で、日本は窮地】


★3月24日「アンカー」有本香さん
 『こと』様の書き起こしより転載

【中国のねらいは、これ以外にも中国はBRICS銀行という同じような金融機関を(他の国と共同で)すでに立ち上げている。中国がこの一連の動きの先に何を見ているか。
 人民元はまだ国際通貨ではない。ところが最近は中国人が外に行っていろいろお金を使ったりするので、一部では人民元の使用人口が増えている。存在感はじつは高まってはいる。それからいろいろな取引の中で人民元で決済をするところが、中国の周辺国を中心にけっこう広がってきてもいる。しかし国際通貨ではない。(信用力は)まったく低いし、それから今も管理変動通貨という状況。
 だから人民元は国際通貨になりえないと思っているが、しかしいろいろな実績を積み上げることで、いずれ国際通貨の仲間入りをして、日本円を蹴散らしたいということがある。世界で自由に流通できるお金を、中国共産党が刷ることができるということ。これは大変なこと。つまり軍事は別だが、経済と金融で世界をどうやって自分たちがコントロールする立場に立つかということが中国の最終的な目標。
 もともとは日本とアメリカが出資していたアジア開発銀行から中国はたくさんお金を借りて国力を高めた。これはたとえば新幹線の技術を中国に輸出したら中国に取られてしまって、中国がそれを世界中に輸出している。これとよく似ている。変な話だが。

[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)


<< 「アンカー」起こし裏話
古賀氏「圧力とは言われたほうがどう感じるかだ」…Tweetまとめ15.03.16〜15.03.31 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]