中国の新幹線・原発輸出に手を貸すのか?AIIB参加せず日本は自立を! 青山繁晴「インサイト・コラム」より

2015.04.01 Wednesday 19:48
くっくり


 とりあえず言わなきゃいけないのは、日米主導のアジア開発銀行、ADBの貸し出しのうち25%は中国が借りてる。おのれの銀行つくる前にまず借金返してからやれと。それが筋。中国自身が資本主義でも何でもないし、民主主義でもない独裁国家なので、それが主導してやるのってヤクザが金融始めたようなもの。よく皆さん恐くもなく出資これからなさるのでございますね。豊田商事のペーパー商法と何ら変わらない。中国自身がこけたらどうするのかって考えないのかね、みんな。一方では中国経済危ないってさんざん書き立ててるのに。出資しない方が当たり前じゃないか。
 EU諸国はこういう時は少しだけ上手にお付き合いするってのが昔からのやり方なんで構わないが。日本は動揺する必要ないと思う。(アジア以外の出資枠は25%で存在感あまりない)ヨーロッパは名前だけ貸してるだけ。日本がもし入ればけっこう出さないといけなくなる】


★3月31日「ザ・ボイス」宮崎哲弥さん

【中国に詳しい石平さんが言うには、中国は他人のふんどしで相撲を取ろうとしてる。下手するとそうなるかも。他人の資金で自己の勢力圏、軍事も含めて、伸張させようとしている。
 日米が二の足を踏んでいるのは、覇権をめぐる問題もあるが、同時に日米は他の国々と違って桁外れの供出金を出すことになる、参加するとなれば。それを中国に勝手に使ってもらっては困るし、中国が勝手に使えないという担保が今のところない。先送りは妥当だが、ここで先送りすると初期メンバーに入れないので、これからかえって入りにくくなるかもしれない。最初に手を挙げた、私たちからすると裏切り者に近いイギリスだのフランスだのドイツだのがどういうふうに出るか。
 AIIBはアメリカの国益に合わない。イギリスらを離反させてしまったのはオバマ政権の外交的な無関心。
 中国は他人のふんどしで相撲を取って自己の勢力圏を拡大する、あるいは華僑資本にそういうものを流し、ますます華僑ネットワークを強くしていくことを目論んでいる可能性があるので、それを阻まなきゃいけない。中国に拒否権があるとか、これはさすがにヨーロッパが承服しなかったので取り下げたが、中国が投資決定に対する主導権を持っていたら同じことなので、これを合意によるものにできるかどうか、そこの道筋が明らかになっていないので、入ることできないという形になった。

[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)


<< 「アンカー」起こし裏話
古賀氏「圧力とは言われたほうがどう感じるかだ」…Tweetまとめ15.03.16〜15.03.31 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]