「アンカー」西川農水相辞任と安倍総理ヤジ問題の深層!初めての憲法改正でやるべきなのは?青山さんの三都構想とは?
2015.02.26 Thursday 03:31
くっくり
image[150225-19santo.jpg]
村西利恵
「青山さんが考える三都構想とは、東京は政治・金融、大阪が民間経済、そして京都が文化と、あります」
岡安譲
「なるほど」
image[150225-20gosho.jpg]
青山繁晴
「まず肝は京都なんですよね。で、これ今、皆さんご存知の、御所の写真なんですが、その、陛下の本来のお住まいはここです。で、これは今、陛下がいらっしゃる皇居と全く違って、お堀が全くない。あの、要するにお堀どころか、その、何も、砦も何も守りがなくて、そして塀が低いですから、中が見えてしまう。で、これが本来の日本の陛下のお住まいです。なぜかというと、国民に襲われる心配がない。なぜかというと、国民が一番大事。民こそ一番大事ってことを、アメリカ型のような多数決つける民主主義と違うけれど、もともとさっき言った、ジパング・デモクラシー、日本型民主主義をずっと日本が、育ててきた。その中には間違ったことも、いろいろあったけれども、でも根っこはそれだっていうことを証明するために、できれば陛下にお戻りいただいて、そして今日の最初のストレートニュースで言った通り、今、運輸、通信がものすごく発達しましたから、国事行為について陛下のご決裁いただく時にも、実は障害少なくなってるから京都にお戻りいただける時期だと思いますから、文化首都をまず京都にして、そしてその上で、実は経済ってのは日本の場合、民間が中心で、そして人間を支えるものは実は伝統で、民間経済の伝統は江戸ですか、東京ですか。大阪の堺から始まって、大阪こそ民間経済をずっと育んできたんですよ。で、しかも、東京に、経済も政治も金融も全部集中してる、そこでやがて大震災が起きるのに、ずっとほっといてますよね。だから、この大阪に民間経済の中心を持ってくる。そして東京は、政治と、そしてITを使った金融の中心地であり続ける。これは例えば、例えばアメリカで考えたら、ニューヨークに政治はありません。ワシントンに経済はありません。それぞれが、経済首都、政治首都で、ちょうどその間が飛行機で4〜50分、つまり東京と大阪の間ですから、これはたまたまですけれども、例えばそういう、三都構想っていうのも、これからのその、憲法のあり方も含めてですね、実は東京都が都であるっていう、法的な担保ないんですよ? 本当はそういうことも僕は憲法できちんと、入れるべきであって、憲法改正するんだったら日本は三つの都がありますってことを、日本ってものを世界に知っていただくためにも、あるいは役割を果たすためにも有効じゃないかなと思ってます」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 与那国住民投票で陸自配備賛成派が“大差”で勝利
韓国がパラオに建てた反日記念碑と日本パラオ友好橋 >>
[0] [top]